栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【マッチアップとミスマッチ】J2 第6節 栃木SC vs モンテディオ山形(△0-0)

はじめに

アウェイ2連戦を連勝と最高の結果で切り抜けた栃木SC。そろそろ期待したいのはホームでの初ゴールと初勝利なのは言うまでもないでしょう。今節は、ここまで5位につけ好調を維持するモンテディオ山形をホームに迎えた一戦となりました。

 

スタメン

f:id:y_tochi19:20190331201805j:image

栃木は前節山口戦(〇1-0)からの変更は一人のみ。ここ4試合スタメンで出場していた寺田に代わり、中盤にはへニキが今季初スタメンを飾りました。左CBには久富が入り、山形とのミラーゲームを想定した[3-4-2-1]のフォーメーションで試合に入りました。

 

一方の山形もスタメンの変更は一人。坂井に代わって左CBには松本が3試合ぶりに入りました。昨季と比べると前線のメンバーはガラリと変わっていますが、バイアーノを中心とした攻撃陣はパワーがあるだけに、栃木としては注意したいところです。

 

 

前半

マッチアップとミスマッチ

相手のことを考えれば、パワーとスピードがある中で、守備のときはマッチアップして、攻撃のときはどうミスマッチを作りながら崩していくのか。

試合後に田坂監督がこう語るように、ピッチ上ではまさに局面ごとにマッチアップとミスマッチが目まぐるしく変わる展開となりました。

 

f:id:y_tochi19:20190331201937j:image

まずは守備の局面から。

栃木はシステムを合わせることで連勝を飾ったアウェイ2連戦に倣うように、この試合においても山形の攻撃陣に対してマッチアップする選手を明確にすることで、守備のズレを極力避けるプランで試合に入りました。

ここまで2ゴールを上げ山形の攻撃を牽引するバイアーノにはキャプテン藤原、ポジションによっては森下がピタリとマンツーマンで徹底マークをすることで動きを制限。加えてへニキのプレスバックやハイボール処理など、複数の選手でバイアーノをケアすることにより山形の攻撃の中心を試合から消しました。

特にこの試合のへニキは水を得た魚のような圧巻のプレーを見せてくれました。もちろん寺田には寺田の良さがあります。ただ、マッチアップを許容するこのような試合では、デュエルの勝利が絶対不可欠なのは言うまでもなく、パワーとフィジカルを売りとするへニキにとっては最も得意とするシチュエーションでした。案の定、最終ラインの前の防波堤として何度も頼もしいプレーを見せてくれました。

さらに栃木は、中盤脇に下りてボールを受ける井出や、タッチライン際でプレーする両WBに対しても、マッチアップする各選手がタイトに迎撃を行うことで、最前線でバイアーノを孤立させることに成功。山形の攻撃をロングボール一辺倒に強い、前半を被シュート2本に終えるなど、パーフェクトな守備で山形の攻撃を封じました。

 

f:id:y_tochi19:20190331201949j:image

次に攻撃の局面について。

守備ではミラーゲームにより守備基準を明確にしたマッチアップを優先した一方、攻撃ではミスマッチを作ることで山形の守備基準をズラそうという意図が見られました。

ミスマッチの作り方は上の図のとおり。

守備時は5バックの左WBとしてプレーした西谷優希が前線に上がり左SH化、左CBだった久富が左SB化することで、最終ラインが4枚になり、全体が[4-2-3-1]とも言えるフォーメーションへ可変しました。

f:id:y_tochi19:20190331201958j:image

5バックが左肩上がりに形を変えることにより西谷優希が高い位置を取るようになると、可変後はトップ下ながらもともと左シャドーに入る西谷和希と近い距離感を取れるようになり、そこに右サイドから大﨑、後方から絡む久富で作る左サイドの攻撃は非常に効果的であり、何度か山形を自陣に押し込むことができていました。

特に図の前半9分のシーンは自陣ゴール前から西谷優希がレイオフと3人目の動きで動き続けることで相手ゴール前まで侵入し、あと一歩でゴールというところまで迫りました。

栃木の左サイドからの効果的な攻撃は山形の右WB三鬼の沈静化も意味しました。プレースキッカーを任せられるほどの正確な右足が武器である三鬼は、攻撃的な西谷優希の位置取りにより自陣深くに押し込まれ、また栃木のネガティブトランジション時にはプレスの標的にもなりました。試合後、三鬼自身が「今日は自分自身、試合の入りも悪くて、正直、熊本(雄太)と坂元(達裕)に迷惑をかけたと思います。僕がうまく時間を作ったり、つなぎ役になったりすることができず、なかなか坂元にボールが入らなかったし、熊本も僕にボールを預けづらかったと思います。」と語ったように、栃木は前線への供給源となる選手もしっかり対処することができていました。

 

f:id:y_tochi19:20190331202010j:image

さらに、前半25分過ぎには栃木は岩間が最終ラインに落ちCB化することで、対面の中村が寄せ切れないプレス回避の場所を確保しつつ、左サイドから久富の上がりをサポートするポジションを取りました。栃木は開幕から3バックを採用する際、左のCBに本職がSBの選手を配置していますが、その狙いが垣間見えるシーンでもありました。

 

立ち位置を工夫しながらギャップを作ることで敵陣に侵入する回数は今季ここまでで最もよくできていたかなと思います。シュートに至る場面が少なかったのは悔やまれますが、再現性をもった攻守の構造に田坂サッカーの浸透が見て取れた前半になったのではと思います。

 

後半

システム変更後はミスマッチを突く戦いに

f:id:y_tochi19:20190331202024j:image

後半に入ると最初に動いたのは山形でした。この日三鬼を封じられたことで消えていた右シャドーの坂元に代えて古巣戦となる阪野を投入。バイアーノと2トップを組み、全体のフォーメーションを[3-1-4-2]に変更しました。

すると栃木もすかさず西谷優希に代えてCB田代を投入し高さを補強。攻撃時の左肩上がりのビルドアップを止め、前残りする山形の2トップに対して3CBで数的優位の確保を優先としました。

これにより両者の噛み合わせは図のように変化。ここまでは選手を噛み合わせてマッチアップさせることで山形の攻撃を抑えていた栃木でしたが、山形のシステム変更により中盤でのミスマッチが生じるようになります。

「自分たちの形を変えながら、相手がボールを触れないところの起点を1つ作って、システムを変えてボールを持てるようにしました。」とは試合後の木山監督の談。山形はアンカーの本田のところで時間を作れるようになると、ここを起点にボールを配給することで栃木を押し込むことに成功しました。これ以降、試合は栃木が自陣で耐える展開に移っていきました。

栃木も後半28分に大黒に代えて大島を投入。ここからはあえてミスマッチによる守備を許容することで、逆に空きやすくなった山形のアンカー脇に2シャドーを立たせることで攻撃の起点を作ろうとしました。

しかし、ここにボールがうまく入らず。[5-4-1]で耐える時間が長くなり、シャドーは守備時はタッチライン際、攻撃時はアンカー脇と、移動しながらのプレーに相当の運動量を強いられました。

そのため後半39分、疲労の見える大﨑に代えてシャドーの位置に本職ボランチの古波津を投入。古波津はミドルゾーンでは中央の本田を背中で消しつつ左CB松本からのパスコースをケアし、リトリートしながらサイドの突破も牽制するなど、難しい複数のタスクを見事に遂行しました。

ミスマッチになってからは厳しい展開になりましたが、試合はスコアレスドローで終了。連勝はストップしたものの、2試合連続となるクリーンシートと3試合無敗をマークすることとなりました。

 

最後に

相手との噛み合わせから試合の主導権を握る戦い方が徐々に板に付いてきた栃木。自分たちの型のみでシーズンを戦うよりも、相手によって戦術を変えながら戦うスタイルは、長いリーグ戦を戦っていく上で大きな強みになるのではないでしょうか。ミスマッチになってからの展開は攻守ともに課題はありますが、まだまだシーズンは長いので、これからどんどん良くなっていけば問題ないと思います。伸び代です。

次は中3日でアウェイの福岡戦。なかなか大変なスケジュールではありますが、持てる力をピッチ上で表現し、良い結果になることを期待したいと思います。

 

試合結果

J2 第6節 栃木SC 0-0 モンテディオ山形

主審 西山 貴生

会場 栃木グリーンスタジアム

観客 4152人

 

前節のレビューはこちらから