栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【三幸をどう抑えるか】J2 第5節 栃木SC vs レノファ山口FC(〇1-0)

はじめに

前節ついにチーム初ゴール、そして初勝利を上げた栃木SC。今節の相手はレノファ山口FC

チームがモデルチェンジを図るなか、昨季は2戦2敗を喫した相手にどのように戦ったのか。まだ序盤ですが、掲げた目標に向けて遅れを取りたくない両者による一戦は、山口のホーム、維新みらいふスタジアムにて行われました。

 

スタメン

f:id:y_tochi19:20190328064347j:image

栃木は今シーズン初めてスタートから4バックを採用。前節途中から4バックに変更したことにより逆転した良い流れを維持するべく、左SBには久富、左SHには西谷優希、そしてトップ下には西谷和希を配した[4-2-3-1]の布陣で、試合に入りました。

 

対する山口は[4-2-1-3]のフォーメーション。ウズベキスタン代表に招集されたドストンのほか前節からは田中パウロ、楠本に代わり、高木、坪井、菊池がスタメンに入りました。ルーキーの菊池は今季初スタメン。ここまで4試合で11失点と不安定な守備を立て直せるかに注目されます。

 

前半

栃木はなぜ右サイドから攻められたのか

栃木にとってまず抑えるべきはCH三幸でした。長短のパスで試合を組み立てながら敵の急所を探るプレーメーカーは、山口の攻撃の全権を握っていると言っても過言ではなく、栃木は彼を抑えることで山口の攻撃を制限しようとしました。

f:id:y_tochi19:20190328064427j:image

制限の仕方は図のとおり。

トップ下の西谷和希は大黒とともにファーストラインを形成しながら、常に三幸へのパスコースを切ります。一方大黒は山口のCBへ緩めのプレスをかけることでボールをサイドに回させることを優先した守備を行いました。

これにより、山口のCBはボールを持つと基本的には矢印のパスコースが与えられることになります。

このときポイントとなったのが吉濱のポジション。今季ここまでは一列前に入ることの多かった吉濱ですが、この試合では三幸の隣に入っていました。これにより吉濱がフリーでボールを受ける回数が増え、ハーフスペースを中心に浮いたポジションを取る佐々木が気になる寺田は十分にプレスをかけられず、吉濱に時間とスペースを与える格好になっていました。

 

吉濱が左CHに入ったのは三幸を封じられたときの司令塔役としてだったのか、栃木のシャドーポジション起用を見越してのアンカー脇のスペースを埋めるためだったのか、それとも初コンビとなる2CB前方の枚数を増やして守備を安定させるためだったのか、どのポイントを優先していたのかは分かりませんが、いずれにせよ吉濱の存在はこの試合において一つのポイントになっていました。

 

左サイドでボールを保持すると、そのあとは、ライン間の佐々木や内側に入ってくる山下、SB瀬川のオーバーラップなどを使いながら、栃木のブロックの隙間を巧みに活用。ファイナルサードで手数をかけ過ぎない攻撃から栃木ゴールに迫りました。

 

f:id:y_tochi19:20190328064437j:image

また、左サイドのビルドアップには右大外への展開も組み込まれていました。

吉濱にボールが渡ると、栃木の選手は全体的にボールのある右サイドにスライドします。すると吉濱は空いた逆大外レーンの高木へダイアゴナルなフィード。4バックの泣きどころであるサイドの幅を使ったこの形が前半だけで3回見られ、これにより久富が1vs1を強いられる状況となっていました。

 

前半を通して山口の攻撃的なプレッシングに耐える時間の長かった栃木ですが、そのプレスを掻い潜ると一気にチャンスになることが多く、西谷和希を中心とした2列目の選手は縦パスを受けると前を向いてドリブルを開始、そのままシュートに至るシーンが何度かありました。

そして、前半27分、スローインからの流れで大﨑がエリア内で倒されると、これがPKのジャッジに。大黒が左隅に決めて先制し、このまま1-0のリードで前半を終了しました。

 

後半

3バック変更後の攻防

f:id:y_tochi19:20190328064507j:image

後半も前半同様、吉濱を中心とした左サイドや右大外の高木を軸に試合に入った山口。栃木も中盤のマッチアップを整理し早めに吉濱にプレスがかかるよう微修正して対応します。するとここで山口は選手を交代。左SB瀬川に代えて投入されたのは本職ウイングの田中パウロ淳一でした。

これにより、山口は図のような[3-4-1-2]にフォーメーションを変更。両WBの高木とパウロが高くサイドに張ることで4トップ気味の形を取りました。これにより栃木は守備ラインが低くなるとともに、MF-FW間が間延びしたことで攻守において後手を踏む展開になりました。

ここで栃木も選手を交代。左SH西谷優希に代えてCB田代を投入します。フォーメーションを[3-4-2-1]に変更し、両チームとも前半とは異なるフォーメーション同士で戦うことになりました。

 

f:id:y_tochi19:20190328064514j:image

前述したとおり4トップ気味に張り出す山口に対して栃木は5バックで対応します。

このとき気になったのが栃木のMFとFWで形成する守備の形。ミドルゾーンとディフェンディングサードでは異なる形で守備を行いました。

まずはミドルゾーンから。ミドルゾーンでは図のように栃木はシャドーの2人(大﨑と和希)がCH前目のラインに立ち[5-2-2-1]の形を作ります。中盤の4人に加えFWの大黒を含めた5人により、ピッチ中央で五角形を形成すると、この中に入ったボールに対してプレッシングを厳しくプレスをかけ、山口の中央からのビルドアップの封鎖を図りました。

ただ、この守備には、五角形の外にはプレスがほとんどかからないという弱点がありました。三幸はCBから受けたボールを素早くワンタッチでリターンしたり、三幸自身が最終ラインに落ちながら右CBの前を上がらせるなど、あえて中盤を使わないことでシャドーの外側から容易に前進することができました。三幸がボールを持つ時間が増えた分、後半の山口はボールがよく回るようになり、前半と変わって三幸のサイドでもビルドアップをすることができるようになりました。

 

五角形守備がはまらなくなると栃木はすかさずシャドーを下げて[5-4-1]を形成。ディフェンディングサードでは完全に撤退することでボールを山口に譲り、自陣で耐えてのカウンターにシフトします。ただ、ボールを回収するエリアが低く、ゴールまで遠いことからカウンターはなかなか成功せず。

CB菊池を前線に上げたパワープレーも含め圧力をかける山口に対してひたすら耐える時間が増えましたが、GKユヒョンを中心に何とかシャットアウト。厳しい展開になりながらもアウェイで勝ち点3を獲得することに成功しました。

 

最後に

後半押し込まれほとんど攻撃の局面がなかった栃木。山口の超攻撃的な布陣の裏には広大なスペースがあるはずであり、もう少し裏を使えればチャンスが生まれたかもしれませんが、1トップを採用していることもあり、なかなか前方でボールをキープすることができませんでした。

その意味では後ろは5バックを作りながら、前線に枚数を確保できる[5-3-2]も試してみても面白いのではと思いました。ヴェルディ戦のような大黒、大島のツートップをもう少し見たい気もします。

いずれにせよ、栃木は何とか耐え切ってクリーンシートを達成。第2節以降失点の続いていたチームにとって大きな自信になったのではないでしょうか。

次の相手はモンテディオ山形。そうです。岡﨑と阪野がいます。岡﨑はなかなか出番が回ってきてませんが、古巣相手に燃える気持ちは大きいでしょう。栃木としては、かつての戦友に成長したチームの姿を見せつけ、さらに連勝を伸ばせるよう期待したいと思います。

 

試合結果

J2 第5節 栃木SC 1-0 レノファ山口FC

得点 栃木:27’大黒(PK)

主審 西村 雄一

会場 維新みらいふスタジアム

観客 5002人

 

前節のレビューはこちら