栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【モヤモヤを払拭】J2 第4節 栃木SC vs 大宮アルディージャ

f:id:y_tochi19:20220318015520p:plain

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20220318015526p:plain

栃木SC [3-4-2-1] 16位

 開幕戦勝利から一転2連敗中の栃木。ホーム連戦となる今節はなんとしてでも連敗を止めたい一戦となる。スタメンの変更は2人。瀬沼は2試合ぶり、福森は3試合ぶりに先発に入り、森と谷内田は前節とは別の場所での起用となった。磯村と五十嵐は初のメンバー入り。

 

大宮アルディージャ [4-3-3] 19位

 前節は昇格組の熊本にホームで逆転負けを喫し、未だ勝利のない大宮。得点力はあるもののここまでリーグワーストの失点数が尾を引いている現状だ。山田が初先発を飾るなど、今節は守備陣を中心に3人入れ替え。小島幹敏は今季初のベンチ入りとなった。

 

 

列越えを巡る駆け引き

 岡山戦は相手の強力FW陣に引っ張られた最終ラインが前線に連動できず前に後ろに中途半端になってしまった栃木だが、その反省を踏まえた今節は立ち上がりからフルスロットルでプレスをかけることができていた。

 最も変化が見られたのがWB。岡山戦でプレッシングが機能しなかった原因にWBが相手WGにピン留めされてしまったことを上げたが、人選と監督からのメンタル面の働きかけもあり大きく改善。SBをあまり押し上げない大宮に対して、右の森も左の福森も長い距離の上下動を繰り返すことができていた。シャドーの2人もCB→SBの二度追いを淀みなく行い、SBへ寄せる際も大宮アンカーへのコースを切りながら寄せるため簡単に中央を割らせる場面は少なかった。

 前から圧力を受ける大宮は開始から少し経った時間帯にアンカー大橋を最終ラインに落としてビルドアップの安定化を試みるが、かえって栃木のプレスを助長。中盤が同数になったことから栃木のボランチはプレスのターゲットを絞りやすくなり、特に動き回る矢島に対して西谷がぴったりついて行っているのは印象的だった。

f:id:y_tochi19:20220318015531p:plain

 栃木が大宮陣内で優勢にゲームを進めていくなかで潮目が変わり始めたのが12分ごろ。立ち上がりのアンカー落としが上手くいかなかった大宮は今度は三幸を下ろして2ボランチ気味に立ち位置を修正。最終ラインからの受け手を増やすことで1列目を越えるための手立てを施していく。本来三幸に寄せるべき佐藤祥は大宮の右サイドの押し上げによって内側に入った奧抜が気になり、プレスを牽制されたことで大宮の中盤に時間を与える格好になってしまった。

f:id:y_tochi19:20220318015536p:plain

 大宮のIHの立ち位置調整に対応し切れない栃木は徐々にプレスがハマらなくなってくると、劣勢のなか与えたコーナーキックからついに失点。大宮の得点はパーフェクトなサインプレーであり、形は異なるもののまたしてもセットプレーから失点を許してしまった。

 

 

割り引いたとしても

 この日の栃木はマイボールにしてからのファーストプレーの精度が非常に高かったように思う。攻撃に切り替わった際に逆サイドのシャドーやWBへ預ける攻撃ルートは今季意識的に取り組んでいるところだが、受け手となるトカチや谷内田は狭いエリアでも前を向く能力に長け、森や福森も縦への推進力を発揮できていた。

 24分のシーンはまさに理想的な形。森が逆シャドーのトカチへパスを通すとトカチは左の福森へ展開。少し運んで大外を回る大森に預け、最後は大森のクロスにファーで森がボレーシュート。シュートは枠から大きく外れたものの、狙いどおりにピッチを横断し左CBのクロスに右WBが合わせるという厚みのある攻撃を見せることができた。

f:id:y_tochi19:20220318015540p:plain

 サイドに詰まってからの前進方法は依然課題ではあるが、34分のように瀬沼を壁にしたワンツーからのトカチのシュートや、ボディフェイントで前を取る福森など個人のチャレンジからチャンスを創出できていたのはポジティブなところ。カットインからのシュートがポストを叩いたように、福森も徐々にコンディションが上がっていったように見える。

 

 いくつか狙いどおりの形から攻撃を繰り出していく栃木だが、大宮のブロック守備にも少々問題があったことは踏まえる必要があると思う。大宮は守備時に矢島を上げた[4-4-2]を形成していたが、プレスのタイミングが揃っておらず、また栃木のボランチへの制限が少なかったことから、栃木は後ろで少し繋ぐことでフリーの選手を作ること自体はそれほど難しくなかった。

f:id:y_tochi19:20220318015546p:plain

 大宮の失点が多い理由の一端を見た気もするが、これまで栃木がやろうとしてきたボールを主体的に動かしていく取組がそれなりに形になっていたのも事実である。大宮の事情を割り引いて考えたとしてもここは一つ収穫と言えるのではないだろうか。

 

 

アグレッシブさを最後まで継続

 後半も前半同様の展開で進んでいく。栃木は中央に一つ起点を作ってからのサイド攻撃、大宮は細かい繋ぎから中盤でフリーの選手を1人作りサイドに長いボールを送って一気に前進するのが狙い。

 栃木は試合を通してサイドへの供給役を普段よりもシャドーが行うことが多かった。これは大宮が1アンカーを採用していたことが大きい。マッチアップしたときにシャドーの選手は大宮のアンカー脇でフリーになりやすく、良い立ち位置を取れたときはジェスチャーでボールを呼び込むなど、より後半は積極的にこのスペースを活用していこうという意図が伺えた。

 シャドーがこの位置でボールを貰えれば、ここからサイドへの展開に加え、シュートやドリブルなど前へのアクションも選択肢として確保できる。大宮は守備時に2ボランチにしてはいたが、スペースをカバーしきれているとは言えない印象だった。

 

 一進一退の展開のなか栃木が同点弾を決めたのは72分。チームとして2018年以来となる直接FKによるゴールをトカチが突き刺して試合を振り出しに戻した。FKはもちろん、ファールを呼び込む相手のハンドを誘った磯村の抜かりないプレーも地味ながら効いていた。

 

 追い付いた栃木は矢野と五十嵐を投入して前線を活性化。ここまで矢野は途中出場のみながらコンディションは良さそうで、プレッシングの勢いや迫力は他の前線の選手を凌ぐ力強さがあった。五十嵐も少ない時間で見せたインパクトはアピール成功と言えるだろう。香車として強引に縦に仕掛けるプレーは他の選手とは異なる強み。足の止まりかけている大宮に対してこれでもかと勝負する積極性は今後の武器になりそうな雰囲気である。

 

 両チームとも最後の局面では相手ゴールを脅かすに至らず試合は1-1のまま終了。栃木は連敗を2でストップ、大宮は開幕から勝利なしが続くこととなった。

 

 

最後に

 岡山戦で見せた消極的な戦いを払拭するように最後までアグレッシブさを貫いた栃木。勝利という結果こそ掴めなかったが、ある意味結果と内容が相反してしまったヴェルディ戦から尾を引いたモヤモヤ感を引きずることなく、前向きにトライできた意味は大きいだろう。良い感覚を維持したまま次の試合に入っていけるのではないだろうか。

 選手個々に目を向けるとコンディションの良し悪しにまだまだバラつきがある印象。継続して出場している選手は好調を維持しつつも、例えば途中出場の小堀はインパクトを残すことができず、黒崎に関してはここ最近の低調さからメンバーを外れている。ベンチ入り選手も含めた18人のセットで自分たちらしく戦い切るにはもう一つ競争を激化する必要がある。その意味で終盤の主導権を掴むきっかけとなった矢野や五十嵐のようにレギュラー陣を脅かす更なる突き上げには期待したいところである。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 1-1 大宮アルディージャ

得点 28分 小野雅史(大宮)

   72分 トカチ(栃木)

主審 清水修平

観客 4825人

会場 カンセキスタジアムとちぎ