栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【対策を越えるためには】J2 第3節 栃木SC vs ヴァンフォーレ甲府

f:id:y_tochi19:20210317212657j:image

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20210317212722p:image

栃木SC [4-2-3-1] 21位

 ノーゴールでの開幕2連敗と厳しい船出となった栃木。前節から川田、上田、植田、森に変わって岡、大島、佐藤、ジュニーニョがスタメンに入った。ここまではスタメンの組み合わせに試行錯誤しており、チームとしてまだ定まっていないように見える。岡は古巣対戦。

 

ヴァンフォーレ甲府 [3-1-4-2] 4位

 開幕から2試合をアウェイで戦い1勝1分。まずまずの出足でホーム開幕戦を迎える。勝利した前節からスタメンを3人変更し、対栃木を意識した人選・システムの採用となった。メンデスは古巣対戦。

 

 

風下で未整備が顕著に

 試合開始のキックオフから西谷が直接ロングボールを蹴り出すなど、前半の栃木はリスクを背負わずセーフティーに自陣からボールを遠ざける手段を取っていった。

 栃木としては、甲府が中盤を厚くしたとしても、ロングボールからのセカンドボールを拾えるという勝算があったのではないかと思う。理想は甲府の3センター(野津田、山田、中村)に対して2ボランチと2列目の3人が近い距離感を保って迎え撃つこと。たとえ矢野がメンデスに競り勝てなくても、中央の数の利を生かすことができれば、回収後の距離感の近さもプラスに働くという狙いがあったのかもしれない。ジュニーニョが裏抜けを抑えて中盤で待ち構えていたのもその表れの一つだと思う。

f:id:y_tochi19:20210317212735p:image

 

 そのためには全体をコンパクトに保ち最終ラインを高く押し出していく必要があるのだが、それをさせまいとする甲府の対策も徹底されていた。甲府はロングボールでも後ろからのビルドアップにおいても栃木のSB裏を執拗に突いてきた。狙いは栃木を間延びさせることである。

 開幕から相手の攻撃の狙い目になっているSB裏のスペースだが、栃木はSBのリトリートやボランチカバーリングが基本路線。これ自体が悪いことではないが、攻撃的な前方向のプレスとは異なり自陣方向への守備対応がベースとなるため、ボール回収後はよりパワーを持って攻撃に転じる必要がある。

 このとき、全体のベクトルを前向きにする時間を作れればいくらか前線にも余裕が生まれたと思うが、風下によるセーフティーな姿勢とそもそもの繋ぎの未整備により、間髪入れないロングボールに終始してしまい、最終ラインを押し上げられず前線は準備できていなかった。コンパクトになる間もなく供給されるロングボールでは甲府の3センターと分が悪く、セカンドボールを拾えない栃木は自陣に押し込められる時間がどうしても増えていってしまった。

f:id:y_tochi19:20210317212746p:image

 

 

プレッシングの現在地

 これまでの2試合と比べてボールを保持する志向の強い甲府にプレッシングがどれだけ効くかは注目ポイントの一つだったが、こちらもいま一つな印象だった。セオリー通りに寄せていく栃木の出足よりも先に甲府がスペースを見つけていくことで、攻撃を限定するというよりは道筋を作ってしまった印象である。

 

 システムがミスマッチのため栃木はSHがスイッチ役となり、そこから全体が連動して相手を捕まえにいく。SB裏のスペースはボランチカバーリングを基本としながらも、甲府FWが流れる場合はそのままCBがついていくこともあった。

f:id:y_tochi19:20210317212756p:image

 栃木のプレッシングで懸念なのが最終的にどこで奪うのかが見えてこなかったという点。図で言えば吉田が荒木から奪うのか、佐藤が野津田から奪うのか、それとも最後の柳に任せるのか。おそらく柳が泉澤と1vs1になっても吉田もしくは佐藤のプレスバックで不利な状況は解消されると思うが、問題は引っ掛けられずにそこまでボールを通されてしまっていること。理想は吉田のところ、最低でも佐藤のところで塞き止めたい。

 プレス連動のオートマチックさ、アプローチの速さを高めていかなければ、かえってオートマチックに空けたスペースにボールを動かされてしまい、ショートカウンターの起点を作ることができなくなってしまう。相手に選択肢を限定させるほどの迫力をプレッシングから生み出せていないというのが栃木の現在地である。

 

 

ひと工夫が欲しい

 前半20分、山本のテクニックで前を向き、サイド深い位置から吉田の供給したクロスを矢野が頭で合わせた一連の流れは、難しい風下の前半において唯一可能性を感じさせる攻撃だった。裏を返せばロングボールによる攻撃ではチャンスらしいチャンスを作れず、山本が無理をしたことでようやく攻撃のクオリティを一段階引き上げられたということである。

 中央を固める相手へのロングボールの難しさは他の場面でも見られる。例えば、三平がピッチ外で治療している間[5-3-1]の形になる甲府に対してノージャッジでロングボールを入れてしまったり、単調さに拍車がかかり2失点を許した後半立ち上がりの時間帯もそうだ。相手も栃木の攻撃パターンに対して明確に対応策を取っている現状では、単に前へ前へ!や中央突破!では厳しい。

 チームとして今季初得点となったCKはそこに至るまでの過程で良いプレーがいくつか続いていた。森のボール奪取はもとより、森から矢野の足元に素早く入れてライン間の畑に落としたプレー、畑が強引気味にボールをキープして佐藤に預けたプレー、そして吉田のクロスが相手に当たってCK獲得となったプレー。空中戦に頼らずに足元でコントロールし、丁寧に力強く前進していったことで最終的に得点に繋がった。

 栃木は自分たちで生み出したカオスをまだコントロールできていない。ボールへの執着や反応の鋭さで相手の対策を越えられていないのが現状である。あくまで空中戦は攻撃手段の一つとして磨きつつ、この日得た良い感触は今後のヒントとしていきたいところだ。

 

 1点差になってからの甲府は[5-3-2]の状態からひたすら栃木のSB裏にロングボールを供給。ツートップを走らせて、収められれば時計の針を進めていく割り切った戦いにシフトしていった。その後はスコア動かず1-2で終了。甲府は2連勝、栃木は3連敗となった。

 

 

終わりに

 風下の前半を無失点に抑えられたことを考えれば、勢いを盛り返した後半立ち上がりに2失点を許したことは非常にもったいなかった。無失点の時間を保ち、最低でもスコアレスで勝ち点1を持ち帰る必要があったし、今のチームが一歩前に進むためにはそれこそが大事だった。

 攻守に課題は多いがやり続けるしかない。まずは初得点が生まれた。相手が昨季以上に明確に対策を施すことが増え、そこに屈してしまっている現状だが、そこを越えていくことでチームとして成長していくに違いない。昨季の模倣ではなく、力強く前進する大枠は維持しながらも2021年版の栃木として早く型を見つけてほしいところだ。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 1-2 ヴァンフォーレ甲府

得点 50分 メンデス(甲府

   55分 泉澤仁甲府

   68分 森俊貴(栃木)

主審 大坪博和

観客 5146人

会場 JITリサイクルインクスタジアム