栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【改善の兆し】J2 第4節 栃木SC vs V・ファーレン長崎

スターティングメンバー

栃木SC [3-4-2-1] 20位

 仙台、大分と力のある相手とのアウェイゲームに連敗した栃木。特に前節は完成度の高い大分に手も足も出ず、シュート1本に抑えられる文字通りの完敗だった。得点と勝利が遠い状況なだけに、このホーム連戦で流れを変えたいところだ。

 スタメンの変更は4人。前節負傷した大谷に代わり左CBには大森が入り、ボランチの神戸、左シャドーの植田は今季初先発を飾った。ここまでメンバー外が続いていた矢野は初出場となる。

 

V・ファーレン長崎 [4-2-3-1] 21位

 ファビオ・カリーレ監督体制2年目を迎える長崎はここまで勝利がなく、得点も一つのみと苦しいスタートを切っている。前節清水戦も終了間際のゴラッソで勝ち星を取りこぼす痛恨のドローだった。

 前節からスタメンの変更はなし。第2節まではフアンマとエジガルジュニオを並べる2トップだったが、前節から澤田をトップ下に置く形を採用。昨季このスタジアムで決勝点をあげたクリスティアーノはメンバー外となった。

 

 

可変を交えて中盤を支配

 互いに未勝利で迎えた試合とあって、ホームサポーターの後押しを受ける栃木は攻守にアグレッシブな姿勢を押し出し、アウェイチームは慎重な様子の窺える立ち上がりとなった。

 これまでの3試合と比べて大きく異なっていたのは栃木がボールを持つ時間を確保できた点だ。もちろん長崎のチーム状態は考慮しなければならないが、守備の時間があまりに長すぎるという課題にメスを入れることができたと言えるだろう。神戸が中心となり落ち着いてボールを握ることができていた。

 神戸がもたらす存在感は立ち上がりからピッチに表れていた。個人的に痺れたのが4分のシーン。福島がボールを持ってコースを探していると、神戸が相手FWの背中からふっと顔を出してパスを引き出し、すぐさまギャップの矢野へワンタッチで縦パスを供給。なんてことないシーンにも思えるが、前と後ろをリンクさせるため、こういう気が利くプレーをこなせるのが神戸の真骨頂である。12分には左サイドを駆け上がる森へ中距離のスルーパスを通すなど、決定機の一つ前になるパスを効果的に繰り出すことができていた。

 

 後ろから攻撃を組み立てられる栃木は、ボールを保持すると矢野が根本と並んで2トップ気味になることが多かった。その分右サイドは福島が積極的に駆け上がることで黒﨑へのサポートを手厚くする。福島の上がりを促すため、全体として左から右に持っていくような攻撃が多く、大森はサイドを駆け上がるというよりはその場から縦パスを入れることで左右のバランスを取っていた。

 29分には、西谷から根本へ縦パスが入ると、落としを受けた黒﨑が前方へパス。これに矢野が反応するも体勢を崩しシュートはミートできず。40分にも福島のクロスから矢野がダイレクトでシュートを放つなど、最後の精度こそまだまだだが、2トップにしたことで確実にゴールに迫る機会を作り出すことができていた。

 ちなみにこれまでは右シャドーに高萩が起用されることが多かったが、その際は左シャドーの森やジュニーニョが最前線に入るような重心のかけ方をしていた。起用する選手と配置によってバランスを調整しつつ、攻撃に比重を置きやすい2トップに可変するのが今季の攻めのテーマになっているのだろう。

 

 一方長崎だが、苦しんでいるチームの典型例というのが正直な感想である。

 守備に目を向ければ、それほど前から寄せてこないという前情報はあったが、だとすればもう少しブロック守備を機能させなければ良い位置でボールを奪うことはできない。

 松田前監督の体制を引き継ぎ、チーム全体としてはブロックを敷いて構えるのが基本路線なのだろうが、4-4ブロックの重心は低く、それに見かねたフアンマが単騎プレスをかけてしまうシーンがしばしば。栃木はフアンマの後ろでボランチ勢が余裕を持ってボールに触れることができたため、保持で中盤を支配することができた。

 そのフアンマは攻撃でも孤立気味。栃木のプレスに対して鍬先を最終ラインに落として勢いを牽制する工夫は見せたが、かえって中盤に残されたカイオセザールが西谷のプレスの餌食になるシーンが目立っていた。よって苦し紛れのロングボール以外はフアンマのもとへボールは届かない。思うように攻められない長崎が迎えたチャンスは、宮城の個の優位性を生かすことができた偶発的なカウンターくらいだった。

 

やり切れない両者

 後半は再び栃木がギアを入れ直してプレッシングから相手に迫っていく。勢い余って相手選手を削ってしまうのが目立った点はいただけないが、二度追いも厭わないアグレッシブな姿勢を押し出し、全体として長崎のボール保持に圧力をかけることができていた。

 プレスに苦しんだ前半を踏まえ、長崎もボールを握れば動かし方に変化を加えていく。トップ下澤田の機動力を生かして最終ラインの背後を狙うようなボールを入れたり、逆に栃木のボランチ付近でプレッシングの出口になったりと、栃木にとって嫌な動きを繰り返すことで少しずつ保持のテンポが改善。前半に比べればボールを握ったときの閉塞感は少なかった。

 大外に張った宮城にボールを集めて1vs1を勝負させる狙いもあったと思うが、ここは黒﨑がほとんど完封したと言っていいだろう。かえってこちらサイドは宮城の背後を使いながら栃木が攻撃を仕掛ける起点にすることができていた。

 しかし、実際に最後まで攻撃をやり切れたシーンは数える程度。54分、黒﨑のボール奪取を起点にロングカウンターを発動するも、パスを受けた森のトラップが浮いてしまい勢いを減速させてしまったのがその代表例。広いサイドにボールを送っても崩せずに後ろに戻してしまうなど、アタッキングサードで相手ゴールを脅かすような怖さを見せることはできなかった。

 

 後半の半ば以降は、フアンマとエジガルジュニオを前線に並べた長崎に対して少し気圧されてしまった感のある栃木。徐々に最終ラインを上げられなくなり、長崎が中盤でボールを握る時間が増えていく。特に福島はエジガルジュニオと左SHに移った澤田への対応に追われ、苦しんでいた様子だった。

 ただ、栃木も劣勢になりかけたタイミングで佐藤祥と高萩を投入し、流れを引き戻しにかかる。そして直後にビッグチャンスが訪れる。82分、福島の針の穴を通すスルーパスに宮崎が抜け出すと、角度のないところからシュート。これはGK波多野の好セーブに遭い、絶好機を生かすことはできなかった。

 ここのシーン、シュートを打つ前に宮崎は目線を中に送ったことで、波多野のポジションを内側に一歩誘導することができたが、最後の局面では左手を残した波多野に軍配が上がった。

 

 後半アディショナルタイムにもセットプレーの混戦から山田がシュートに持ち込むも枠を捉えることはできず。両チームともゴール前の決定機は少なく、スコアレスも妥当な内容で幕を閉じることとなった。

 

 

最後に

 結果こそ無得点に終わったものの、前節までを思い返せば攻撃の形は十分作り出すことができたといえるだろう。2トップ成分を強めにしたり、ボールを握れる神戸に長めのプレータイムを与えたり、高萩をジョーカーとして繰り出したりと時崎監督も策を凝らしながら現状に手を打とうという姿勢は見せている。根気強くトライすることで少しでも早くトンネルを抜け出したいところだ。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 0-0 V・ファーレン長崎

得点 なし

主審 柿沼 亨

観客 3745人

会場 カンセキスタジアムとちぎ