栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【栃木なりのファイティングポーズ】J2 第30節 栃木SC vs 水戸ホーリーホック

f:id:y_tochi19:20210922072037j:image

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20210922072047p:image

栃木SC [4-4-2] 14位

 前節はアウェイで岡山に1-0で勝利。今季二度目の3連勝で順位は14位に浮上したが、勝ち点差を考えればまだまだ安全圏とは言えない。先発は変更なくベンチには松本が復帰。結果の出ているメンバーを継続し、北関東のライバル相手に土を付けたいところだ。

 

水戸ホーリーホック [4-4-2] 9位

 自慢の攻撃力を武器に上位の新潟、山形に連勝したものの前節は秋田に3失点完敗。スコアほど実力差があったわけではなく、押し込む時間も作れていただけに手痛い敗戦となった。前節からは先発を4名変更。八戸から夏加入の黒石は移籍後初先発となった。

 

 

デリケートな守備対応

 互いに未勝利で迎えたダービーマッチということもあり、立ち上がりから非常に激しい展開で試合が進んでいった。序盤こそホームの栃木がキックオフの流れからセットプレーを獲得するなどしてゴールに迫っていったが、それ以降は概ね水戸がボールを握る展開に。よって水戸の狙いから見ていく。

 水戸の攻撃は対栃木でよく用いられるSBの裏へのロングボールが基本路線だった。ボールの出し手はCBの鈴木とタビナス。後ろの選手でボールを繋いで栃木のプレッシングを引き出しつつ、SBが食いついたところで一気に裏に放り込む。水戸はSHがあらかじめ内側に絞っており、2トップの一角、特に安藤がこのスペースに流れることが多かった。

f:id:y_tochi19:20210922072058p:image

 主にSHではなくFWがこのスペースに入っていくというのが水戸の攻撃の大きな特徴。今季の一巡目の対戦、そして昨季の対戦でも用いていた攻撃パターンである。本来栃木はボランチがこのエリアをカバーしたいところだが、SHのポジショニングによって中央を離れられない。よってCBがどれだけ的確にサイドに出て行けるか、水戸の攻撃は栃木に対してデリケートな判断を試すような形だったといえる。

 正面に飛んでくるロングボールであればCBの高さを発揮できるが、スペース勝負となるとなかなか分が悪い。柳といえど安藤の動き出しには手を焼いていた。サイドに流れるFWにあらかじめ着いていってしまうと、前半32分のシーンのように開いたCB間をまっすぐ使われてしまう。

f:id:y_tochi19:20210922072107p:image

 となると、もう少しロングボールの出し手に制限をかけたいところだが、今の前線のメンバーだとそれをやり続けるのにも無理があるのだろう。多少のロングボールは許容しつつ、CBのスライドや周りの選手のプレスバックでサイドに追い込んでいく。引いては、前から行くときと行かないときの判断をはっきりさせることが栃木の守備の基本方針だった。

 

 

狙いをもったサイド攻略

 水戸がスペースへのロングボールを基調としていたことで、攻撃に転じてからは自陣で水戸のカウンタープレスをかいくぐる必要がある栃木。序盤の栃木はこの圧力にだいぶ押されてしまった。低い位置で時間を作れないため最終ラインの選手はパスを繋げず、一発で相手の背後を取ろうというオビのロングキックも極端なハイラインを前にオフサイドに引っかかってしまうことが何度か。全体を押し上げられないまま攻めるためセカンドボールを拾えず、松崎や黒石にカウンターからゴール前へ進入される場面もあった。

 

 飲水タイムを経て多少水戸の圧力が弱まったことで余裕ができると、ツートップへのサポートに入るボランチや谷内田からサイドへ開く展開が増えていく。広げる先はほとんどが右サイド。まずはチームのストロングである黒崎の右足を生かしたいというところだろう。相手に寄せられる前のアーリークロスや、畑・有馬らと細かく繋いで深い位置に入ってからのクロスなど、この日もクロス数は両チームを通じてトップだった。

 一方、左サイドからの攻撃もクオリティは高かった。36分には豊田への縦パスのサポートに入った谷内田が畑とのワンツーから右足シュート。有馬の縦に抜けるランニングも谷内田の走るコースを開けるという意味では地味ながら効果的だった。

f:id:y_tochi19:20210922072117p:image

 余談だが、相手を押し込んだときはおそらく状況に応じて左サイドはSHが幅を取ることが約束事になっているのだろう。岡山とのゲームでも決勝クロスを上げた森はタッチライン際にポジションを取っていただけに、谷内田だけの判断ではないはず。左サイドに絡んでいける有馬や、右利きの溝渕との関係性もあるのでそこはもう少し見ていきたい。

 左サイドからの攻撃という意味では、40分の溝渕のクロスからファーで畑がシュート、こぼれ球を豊田がシュートというシーンは前半最大のチャンスだった。この攻撃は一度右サイドでの細かい繋ぎを噛ませていることが大きい。西谷のサイドチェンジにより相手の目線を変えさせることで、クロスの局面でニアに飛び込む豊田の向こう側で畑をフリーにする。揺さぶられた水戸の選手はシュートブロックするほかない状況だった。

f:id:y_tochi19:20210922072122p:image

 

 

ぶつ切りの攻撃

 後半も栃木の攻撃はサイドを変えてからファーへのクロスという狙いは変わらなかった。

 51分には、左サイドでの球際バトルを制して右サイドの黒崎へ展開。切り返してからの左足クロスはファーを狙ったからこそ大きく逸れてしまったのだろう。54分、右からのスローインを左サイドに開いて谷内田がインスイングで入れたクロスも同様である。

 さらには、83分、自陣からのロングカウンターで左サイドから右サイドに開いて黒崎がクロスを供給。ファーで待ち構えていた大島のヘディングは惜しくもGK正面。クロスとは異なるが、後半アディショナルタイムの黒崎のシュートがわずかに外れた場面も左サイドからスタートした攻撃だった。サイドを揺さぶりながら狙いどおりにゴールに迫っていただけに、このうち一つでも仕留められていれば勝ち点3も現実的なものだっただろう。

 

 攻撃では一定の決定機を演出した栃木だったが、相手を自陣に押し込む展開を作れていたかは微妙なところ。しっかり攻撃をやりきってはいるものの、なかなか連続できず流れを掴むには至らなかった。

 これには後半投入の中山の影響がやはり大きかったと思う。中山は前半安藤が行っていたようなサイドに流れる動きもハイボールのターゲットも高いレベルでこなすことができる。45分に限定した起用はそれをより濃密に反復して行えるようにとの意図なのだろう。中山の存在に全体が引っ張られたことで栃木の選手たちは重心を前へ向けることに苦戦していた。

 加えて、GK牲川から始まる素早いロングカウンターも栃木ゴールを脅かす鋭さがあった。直前の攻撃でオーバーラップしたSBの裏へ正確にボールを届けると、一気にサイドをドリブル突破で切り裂いていく。強引なトランジション勝負に持ち込まれたことで、栃木としては流れを寸断されているような感覚だった。

 

 終盤の栃木は水戸の猛攻にさらされ、いつ決壊してもおかしくない状態だった。それでもギリギリのところを執念で凌ぐなかで、上記したサイドを変えてからのファー狙いのクロスや黒崎のロングボールに抜け出した豊田のシュートがポストを直撃した場面など、ただただ耐えて試合終了を待つのではなく虎視眈々と一発のチャンスを狙っていた。

 

 試合は0-0のまま終了。ホイッスルが鳴ったあとのピッチには多くの選手が倒れ込む、まさにダービーらしい激闘だった。

 

 

最後に

 水戸の猛攻を何とかやり過ごした終盤の印象にどうしても引っ張られてしまうが、試合全体をフラットに見れば、両チームにとって勝ち点3の可能性は等しくあっただろう。ともに最後の局面で体を張れていたし、決定力を欠いたともいえる。栃木としては攻める意欲を最後まで貫いたが、実際のピッチ上にそれを十分示せなかったことで敵将に勘違いをさせてしまったのが悔しいところである。

 次の京都戦では契約上の関係で谷内田が出場できない。ここ最近は特にキーマンとして栃木の攻撃に彩りを加えてきただけに、不在が与える影響は少なくないだろう。ただ、その代わりに入る選手がどれだけアピールできるか楽しみな部分もある。ベンチからの登場が続いている森になるのか、それとも谷内田とタイプの似ている植田か。誰が出場することになっても栃木の良さを見せることができるか、首位京都との一戦は今のチームの真価を見極めるものとなりそうだ。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 0-0 水戸ホーリーホック

得点 なし

観客 2676人

会場 カンセキスタジアムとちぎ