栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【引き出しの差】J2 第2節 栃木SC vs ベガルタ仙台

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20230227195651p:image

栃木SC [3-4-2-1] 8位

 熊本との開幕戦は相手に退場者が出た終盤に追い付き、勝ち点1を得た栃木。初勝利を狙う今節はこれまで一度も勝利したことがないベガルタ仙台との対戦となる。先発、控えともに変更なく前節と同じ18人でアウェイに乗り込む。

 

ベガルタ仙台 [3-1-4-2] 10位

 このオフは主力の放出を最小限に抑え、多くの新戦力を獲得した仙台。指揮官の続投リリースも含めて早々と陣容を揃えたことからもJ1復帰への本気度が窺える。スタメンの変更は1人。町田戦でメンバーを外れた郷家が先発を飾り、氣田はベンチスタートとなった。

 

 

中盤のミスマッチを巡る攻防

 開幕戦では攻撃面の課題が改めて浮き彫りになった栃木。人選も含めてマイボールの精度をいかに引き上げていけるかが今季の大きなテーマとなるが、蓋を開けてみればピッチには前節と同じ18人が立った。熊本戦同様、攻撃力のある相手に対して守備の計算が立つ選手たちでロースコアを維持し、カウンターで一突きする狙いだろう。

 互いにロングボールを蹴り合う展開が落ち着くとやや栃木ペースで試合は進んでいく。この試合でキーになったのは両チームの中盤の枚数の差。仙台は1アンカーと2IHで構成する3枚を基本軸にするのに対して、栃木が採用するのは2ボランチ。栃木にとっては中盤が晒されると数的不利を強いられる噛み合わせである。

 そうした状況を踏まえて、栃木はここへの対応は念入りに準備してきた印象だった。前からプレスをかけるフェーズでは最前線の根本が菅田に寄せてボールをサイドに動かしてからはエヴェルトンへプレスバック。2ボランチも近くの選手へ寄せつつ左右のCBが列を押し上げることで、中盤の数的不利を感じさせない圧を与えることができていた。

 仙台のキーマンとなる中島への対応はとにかくタイト。ハーフスペースで攻撃の起点を作られる前に厳しく寄せることでファールを取られるシーンも少なくなかった。そこで前を向かれるよりは一度止めてリセットした状態から再開した方がリスクが少ないという算段だろう。仙台が長いボールを入れてくれば、岡崎を中心に3バックが高さと強さを見せつけて対応。中盤のセカンドボール争いにはボランチ勢が目を光らせることで、仙台の攻撃を早い段階で防ぐことができていた。

 

 熊本戦は前進手段としてピッチを斜めに横切る繋ぎが見られたが、この日も同様で、左サイドを起点に最後は右サイドからのクロスという形が多かった。

 斜めのパスコースを作りやすい3バックの特徴を生かし、まずは最終ラインから縦パスを打ち込んでいく。大谷や大森は受け手となる前線の選手が多少体勢を崩していてもパスを入れていくことが多かった。その分縦パスの落としを受ける選手のサポートの意識は高く、特に佐藤と西谷のボランチ勢は近い距離感でボールを受けようとしていた。

 ボールの動かし方はスムーズでチームで同じ絵を描けているようではあったが、ゴール前の迫力はやはり物足りない印象だった。高萩がゲームメイクに関わる分ボランチにはゴール前に飛び込んでいってほしいのだが、左から右に散らす役割を担いながらゴール前にも顔を出すのはなかなか難しい。とはいえ、右サイドに預けてから彼らの上がりを待っていれば当然相手の戻りも間に合ってしまう。17分のように大谷がフィニッシュを打ったシーンは攻撃の厚みという点で理想形だが、繰り返し行うことはできなかった。

 

 ピッチを広く使って前進しながらも決定打に欠ける栃木に対して、仙台は徐々にビルドアップから落ち着きを取り戻す。

 仙台のビルドアップは3バックの中央のCBを一列前に押し上げる可変型。伊藤監督が甲府時代にも行っていたおなじみの形であり、これにより仙台は中盤の受け手を増やしていく。大木監督のもと熊本のパスサッカーに揉まれた菅田にとってはお手の物といった感じで難なくボランチをこなしていた。

 栃木にとって中盤に受け手を増やされると厄介なのが、ただでさえ数的不利な中盤にかかる負荷がさらに増えることである。前線のプレスバックや後ろの押し上げで何とか保っていた均衡も、中盤を増やされるとさすがに厳しくなってくる。さらには最前線の中山がボランチの脇に下りる動きを混ぜることで数的不利に拍車がかかると、栃木の守備から解放されたIHがボールに絡む機会が増えていった。

 前半の半ば以降はそこの攻防を制するかどうかでその後の行く末が変わる展開に。岡崎とホヨンジュンがもつれたシーンも中島へ寄せた福島の背後を突いたもので、この2人の立ち位置を巡る攻防は菅田のボランチ化によってより激しさを増していった。

 互いにゴール前では5バックをベースに堅く守ったことでスコアは動かず。0-0でハーフタイムを迎えた。

 

 

手を替え品を替えジャブを打たれる

 後半の仙台は流れを取り戻すきっかけとなったCB菅田のボランチ化ではなく、菅田を最終ラインに置いたまま小出を右SB化する右肩上がりの陣形を取ることが多かった。

 右肩上がりのメリットは栃木の前からのプレスに歪みを引き起こすことができることだ。右SB化した小出を守備基準とする森は立ち位置がサイド寄りになったことで自ずと中盤へのパスコースが開通。そこへ郷家が顔を出すことで中盤への供給がスムーズになっていく。加えて、右肩上がりのバランスを取った左サイドの相良が低めに留まることで、プレスに出る黒﨑の背後を中島が上手く使えるようになっていった。

 徐々にマッチアップの局面でも剥がされるようになった栃木はここから苦しい時間が続いていく。全体の重心が低くなりクリアで跳ね返す展開が増えると、セカンドボールへの反応でも仙台に上回られるようになっていった。

 

 山田と遠藤を投入し、加えて菅田のボランチ化を再度行うことで、攻撃のギアをさらに一段階上げる仙台。山田は2トップの一角というよりはトップ下的な役割を担っていたため、栃木にとっては中盤でケアしなくてはならない相手が多い状態に。とりわけ遠藤の神出鬼没なプレースタイルには手を焼き、完全に中盤では後手を踏んでいるような状態だった。

 それでもマイボールの時間を確保できれば多少は防戦一方も軽減できたが、守勢を跳ね返す攻撃精度をなかなか見せることができなかった。中盤を支配されたことによる疲労が精度を落とす要因にもなっていただろう。それだけに交代選手には流れを変える役割を期待したかったのだが、ホームチームを後押しするスタジアムの雰囲気も含め、相手の流れに飲み込まれてしまった印象である。結果論ではあるが、こういう状況こそ前節アシストを決めた安田の思い切り良いプレーを見たいところではあった。

 

 攻勢を強める仙台の攻撃をギリギリ凌いでいた栃木だったが、90分に差し掛かる時間についに決壊。押し込まれた展開でエヴェルトンから左のハーフスペースの山田にパスが入ると、ポストプレーから前を向いた中山の意表を突いたパスから最後はゴール前に潜り込んだ山田が右足でフィニッシュ。反撃の時間は残されておらず、0-1で今季初黒星を喫した。

 

 

最後に

 得点以上に大きな差の見えた試合だった。前半あれだけやれていた一方で、後半はシュートを1本に抑えられたことを踏まえれば、あの手この手で栃木の中盤を攻略しようと策を講じてきた仙台の戦術勝ちといえるだろう。相手を見て判断してサッカーをするという点で栃木としては見習うべきことが多い試合だった。

 攻撃力ある仙台をあと少しのところで零封できそうだったのはポジティブなところ。2試合連続で失点しているとはいえ、熊本、仙台と手強いチームを相手に堅守を発揮できている点は自信を持っていいだろう。明確な強みを勝ち点に繋げるためには攻撃の改善が急務。始めから2トップを採用するなどのドラスティックな変化を加えても良いとは思うがいかに。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 0-1 ベガルタ仙台

得点 90分 山田寛人(仙台)

主審 川俣秀

観客 13073人

会場 ユアテックスタジアム仙台