はじめに
前節は北九州に0-1で敗戦。後半立ち上がりに喫した失点を跳ね返すことができず、これで上位相手に2連敗となった。最後の5連戦の初戦となる今節は北関東ダービー、水戸をホームに迎える。水戸は前節京都戦で逆転勝利を収めており、調子は上々な印象。栃木としては自慢の堅守で水戸の攻撃力をシャットアウトしたいところだ。
スターティングメンバー
栃木SC [4-4-2] 11位
ホームの栃木は4人変更。左SBにはここ最近途中出場の続いていた瀬川が9試合ぶりに先発復帰。溝渕、前節負傷の大﨑はメンバーから外れた。昨季の加入から大怪我に苦しんでいた伊藤は初めてのベンチ入りを果たした。
水戸ホーリーホック [4-4-2] 12位
アウェイの水戸は3人変更。中山は出場停止明け。ともに13得点をあげ、得点ランク3位につける山口とコンビを組む。外山が出場停止となった左SBには右サイドのイメージのある岸田が起用された。
前半
栃木のサイド勝負から始まる
最初のCKで出鼻をくじかれた栃木。セットプレー(特にCK)からの失点が多い栃木だが、これまでのゾーンディフェンスを逆手に取られてというよりは、単純な競り負けやミスに起因する失点だった。ダメ押しとなった3失点目も同様。ゾーンの大外から逆を突くのではなく、あくまでゴール前中央に作られた密集から。的確にボールを落とす山口のキック精度は高く、難しい状況を強いられたGK川田の飛び出しも不発になってしまった。
早々の失点を挽回したい栃木。いつもどおりロングボール主体で攻め、サイドに展開したら素早くクロスを供給していく。左SBに溝渕ではなく瀬川を起用したのは、ボールを利き足に持ち替えずに素早く上げることを意識してのものだろう。クロスからの失点が多い水戸に対して、できるだけゴール前にイレギュラーな状況を作ろうという狙いだった。
中盤でのセカンド争いを制してサイドへ、という流れはある程度スムーズにできていた栃木。ただ、なかなかボックス内の選手との呼吸が合わない。この日の栃木の前線は高さで勝負するタイプではないためクロスは自ずと低いものになるが、ほとんどの場面でニアで引っかかってしまい味方に届かなかった。
そして、クロスを上げた後のリスク管理の部分も若干怪しかったところ。SBが上がったことで空いたスペースを走られる場面が何度かあり、クロスのこぼれに備えるボランチも含めて敵陣に置き去りにされた状態になってしまった。CKからの流れだが、山口が抜け出した前半30分のシーンは川田のビッグセーブに助けられた。
サイドに流れる山口は上記のカウンターシーンのほかにボール保持においてもよく見られた。特に左サイドに流れることが多く、内側の山田、大外を回る岸田とのポジションの棲み分けもスムーズだった。
このとき栃木はFWの明本、または榊がボールサイドのボランチをケアすることで人数を合わせて対応。水戸のスピードアップを阻止できていたものの、2トップの一角を守備に充てたことでビルドアップのやり直しを許容していた点は、ある意味我慢比べの様相となっていた。
自分たちのCKの流れからサイドを強襲しPKから同点に追いついた栃木。同点になって以降は、サイドを軸に攻める栃木、サイドをひっくり返せれば決定機演出の水戸という構図で推移していった。試合はこのまま1-1でハーフタイムを迎える。
後半
耐え切れたご褒美
ハーフタイムに榊を変えて矢野を突入した栃木。榊は前半終わりごろに接触で痛める場面もあったが、その後普通にやれていたことを考えれば戦術的な交代なのだろう。矢野の高さはもともとプランに組まれていたと思うが、後半頭からの登場となった。
後半の水戸は前半と比べて自陣から繋いでいくスタンスを強めていく。前半は決して後手に回ったわけではないにしても栃木の得意とするアバウトな展開で試合が進むことが多かった。そのため後半はある程度ボールを握ってコントロールしたいという狙いがあったのではないかと思う。ビルドアップがハイプレスに捕まることも少なくなかったが、「自主性」や「自立」を口にする秋葉監督がハーフタイムに檄を入れたことが窺えた。
繋いでくれれば好都合なのは栃木。GKからのビルドアップに対して連動して前からプレッシングをかけていくことで敵陣でボールを回収。マンツーマンで刈り取る守備とマンツーマンを捨てて複数で囲い込む守備の使い分けも洗練されており、後半飲水タイムまではほとんどの時間を敵陣で過ごすことができていた。
確保できていた攻撃回数とは裏腹にシュート回数が少なかったのは悩ましいところ。とりわけクロスやセットプレーがチャンスにならないのはこのスタイルに取り組むうえで致命的な部分。ショートカウンターをシュートで完結できたのは、ハイプレスによるボール奪取からそのまま駆け上がった柳のシュートくらいだった。
とにかく攻めに攻める栃木だが、フィニッシュに結びつかなければ徐々に流れも変わっていってしまう。飲水タイム、選手交代を経て一息つくことのできた水戸がセカンドボールを収められるようになってくると、後半33分の決勝点もセカンド回収からだった。
栃木にとって問題だったのはセカンドボールを拾えなかったことよりも、その後の展開で中央を封鎖できずにピッチを横断させてしまったことのように思う。いくつか引っかけられるタイミングもあったが、テンポを遅らせられなかったことで、逆サイドに待つ山口に時間を与えてしまった。
西谷、エスクデロ、平岡の投入で何とか追いつきたい栃木だが、次の得点もアウェイチームに。CKから2失点してしまえば現状の栃木の得点力ではなかなか厳しくなってしまう。セットプレーの守備については吉本GKコーチに期待したいところである。
最終盤には柳を最前線に上げてパワープレーを仕掛けるものの、水戸も[5-4-1]で対抗。今思えば、普段ツートップを組む明本とエスクデロがボランチに入り、大島が右SBに入るのはなかなか過激なフォーメーションである。
試合はこのまま1-3で終了。栃木は今季初の3連敗。水戸は2度目の連勝となった。
最後に
3失点に直接絡んでしまった川田がどうしてもクローズアップされてしまうが、水戸の得点を全て防げれば勝てたかといえば微妙なところ。失点シーンはウィークポイントや閉じ切れなかったところのしわ寄せが最終局面で表れてしまった格好であり、組織としての課題があぶり出されたといえる。防ぐこともできたと思うが、失点して見えた部分でもある。
ハイプレスやロングボールで起点を作ってからサイドに開いてのクロスはもうパターンとして洗練されている。それだけに得点に繋げられない現状がもどかしい。ゴールから逆算したハイプレスはゴールに繋げてナンボである。それがまたプレッシングを加速させる原動力になるのだとすれば、どんな形であってもゴールネットを揺らせれば良い。ラスト7試合のリーグ終盤戦、ダービーマッチで感じた屈辱を晴らす気持ちで駆け抜けていってほしい。
試合結果
得点 3分 奥田晃也(水戸)
24分 明本考浩(栃木)
78分 山口一真(水戸)
85分 前嶋洋太(水戸)
主審 田中玲匡
観客 2,861人
会場 栃木県グリーンスタジアム