栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【相手の土俵での試合に終始した栃木】J2 第29節 栃木SC vs モンテディオ山形(●0-2)

f:id:y_tochi19:20190829131821j:image

 

 

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20190829131830j:image

栃木SC [3-4-2-1] 21位

 前節は残留争いの渦中にある町田との直接対決でスコアレスドローに終わった栃木。連続ドローはこれで4試合。残留争いから脱出するためにもいよいよ勝利が必要な状態です。

 システムを[5-3-2]から3試合ぶりに[3-4-2-1]に戻した今節はスタメンを2人入れ替え。天皇杯鹿島戦でプレーしたメンデスはリーグ戦今季初先発。外国人枠の関係でキムヒョンはメンバー外となりました。

 

モンテディオ山形 [3-4-2-1] 6位

 阪野を引き抜かれた影響もあり、一時期は首位につけていた順位を6位まで下げた山形。それでもここ2試合はクリーンシートを達成しており、昇格戦線追撃に向けてチームの調子は上向いている印象。控え組中心だったとはいえ天皇杯で苦杯を舐めさせられた対戦カードなだけに勝利でギアを上げたいところでしょう。

 前節からスタメンは3人変更。要注意のジェフェルソン・バイアーノ、古巣対決となる岡﨑はベンチスタートとなりました。

 

前半

ビルドアップの出口を作れない栃木

 前半2分、試合は開始早々に動きました。

 手前サイドでの山形のCK。CH中村の蹴ったインスイングのボールは栃木が跳ね返したもののセカンドボールを回収したのは山形。タッチライン際でパスを受けた中村が今度は左足でアウトスイングのクロスを入れるとボールはファーサイドへ。栃木DFの間から上手く合わせた栗山のコントロールされたヘディングシュートはGKユヒョンの頭上を越えてゴールイン。幸先よく得た先制点はリーグ戦における対栃木実に4試合ぶりのゴールとなり、山形にとってはまさに理想的な幕開けとなりました。

 

 序盤からビハインドを負った栃木でしたが、その後はこの試合で狙いとしていたことを実行し始めます。

 この日の栃木の狙いは後方からのビルドアップでボールを前進させゴールへ運ぶこと。リスクを冒したくない立ち上がりやゴールキックではへニキをターゲットにすることもありましたが、リーグ後半戦多用してきたロングボール戦術を封印するかのごとく自陣から繋ぐ姿勢を見せた点は驚きでした。

 ビルドアップから組み立てていくことを山形攻略の最善の方法と見ていたのか、はたまたロングボールは効果的ではないという消極的な選択からだったのか、真意は定かではありませんが、敵将木山監督も「(栃木は)立ち上がり思ったよりもしっかりつないで来た」と語ったように、繰り返されたプレー選択を見るに、この日の栃木のテーマは「繋ぎ」にありました。

 

 では、その「繋ぎ」について。

 開幕から[3-4-2-1]を基本形として一貫している山形に対して、3試合ぶりに[3-4-2-1]を採用した栃木。システムをあえて相手と合わせることでピッチの各所にマッチアップが生じるミラーゲームに持ち込んだ栃木ですが、この時栃木は時間とスペースを得るためのビルドアップの出口を作ることができませんでした。

f:id:y_tochi19:20190829131847j:image

 後方からのビルドアップを安定させるためには相手の第1プレッシングに対して少なくとも一人の数的優位を確保する必要があります。山形の第1プレッシング隊は1トップ2シャドー。これに対して栃木は同数の3CBでのビルドアップを試みようとしました。この時ユウリはアンカー気味にプレー。へニキは少し高い位置を取っていました。おそらく狙いはCHを横並びにせず段違いにすることで、マンツーマンで対応する相手CHの脇のエリアを使いたいというところにあったと思います。

f:id:y_tochi19:20190829131935j:image

 しかしながら現実は山形の前からの同数プレッシングを3CBがまともに受ける展開に。それでもCBにプレス耐性があれば何とかなってしまう面もありますが、この試合がリーグ復帰戦となったメンデスはボールを受ける身体の向きや内側に寄った立ち位置に試合勘不足が感じられ、特に山形のプレッシングの餌食になっている印象を受けました。

 さらには、山形の二度追いも辞さないプレッシングや、サポートに下りたWBに対する厳しいマンツーマンディフェンスにより、栃木はボールの出し手と受け手がともに捕まる格好となってしまいました。山形はサイドに追い込んでボールを回収し、そのまま前向きの状態でショートトランジションに持ち込むことができたため、リトリートしてブロックを組む回数はそれほどありませんでした。

f:id:y_tochi19:20190829131946j:image

 前半17分ごろにはユウリが乾-メンデス間に下りて最終ラインを4枚にすることもありましたが、最終ラインで得た数的優位による時間とスペースを前線に届ける術がなく。WBが勇気を出して高い位置を取れれば相手の最終ラインをピン留めし、下りてきたシャドーをビルドアップの出口として活用できるところでしたが、WBの立ち位置が低くこれも上手くいきませんでした。

 悪い流れを変えられないまま前半30分には2失点目を献上。藤原から西谷和希へのパスが多少雑だったとはいえ、あのエリアでリスクのあるプレーを選択した背景にビルドアップへの行き詰まりがあったことを考えれば、自滅ともいえる失点シーンでした。

 失点後は三宅が最終ラインまで下りてボール回しに参加しながら浜下や藤原を押し上げるシーンもありましたが、組み立てを活性化させるほどの効果はありませんでした。

 前半44分には瀬川のロングスローからニアサイドでへニキがフリックし大黒が頭で合わせる形を作りましたがゴールならず。前半は0-2で折り返しました。

 

後半

選手交代により打開を図る栃木

f:id:y_tochi19:20190829132000j:image

 栃木は後半開始からユウリに変えて枝村を投入。前半の課題であったCHのポジショニングに柔軟性をもたらすとともに、CH中村をフリーにする機会の目立った守備を連動面から補強する交代策で打開を図ります。

 後半1分には自陣で奪ったボールを簡単にクリアせず地上戦から前進させ、最後は浜下のクロスからCKを獲得。後半8分には三宅が最終ラインからボールを引き出し、ターンしてからの大黒への浮き球スルーパスオフサイド)。後半12分には中盤のセカンドボール争いでへニキが勝利すると、枝村、西谷和希と繋ぎ、ペナルティエリアの外から三宅のミドルシュート

 2点のリードを得た山形が無理せず自陣で[5-2-3]もしくは[5-4-1]で構えることが増えたことから敵陣まで侵入できるようにはなりましたが、中央を固める山形守備を前にフィニッシュワークの精度を欠き、ゴールを脅かすまでには至らず。多少重心は下がったものの、前半同様に強度の高い前プレと素早いセカンドボール回収からゴールに迫る山形の方が攻撃にスムーズさを感じられました。

f:id:y_tochi19:20190829132009j:image

 後半17分、三宅に変えて久富を投入し浜下を一列前に。右サイドの2人がタッチライン際で効果的に上下動を繰り返したことによりビルドアップに深さと奥行を作れるようになると、何度か右サイドを起点にチャンスを作ることができるようになりました。山形を自陣に押し込めたことで右CB藤原も攻撃参加できる場面が増え、チーム全体が攻勢ムードになっていただけに、この時間帯に得点を奪えていればというところでした。

 

ゲームクローズへ向けた山形の交代策

f:id:y_tochi19:20190829132022j:image

 久富の投入により圧力を高める栃木に対して、山形は直後に大槻に変えて山岸を投入。ロングボールのターゲットとしての高さと走力、二度追いできる前線の運動量を維持することで、あくまで後方で守り切るわけではなく前線からの守備と奪ってからのショートカウンターを狙いとする気概を見せました。

 終盤に入っても落ちない運動量は最後まで栃木の脅威となり、前プレからミスを誘い南がシュートを放った後半32分のシーンはそれを象徴するものでした。このシーンもそうですが、今思えば、山形のプレッシングは栃木の右サイドから左サイドへ追い込んで行き、パスの出し所に困ったメンデスや瀬川から奪おうとする意識が強く、チームとして「こうすれば奪える」という設計図が共有されていたため、最後までインテンシティの高い守備を実行できていたように思います。

 

 後半35分には南に変えて井出を投入し、あくまで前線の選手の交代策によりフレッシュな選手によるプレッシングの維持を企図。加えて間を取る動きや前線でタメを作るプレーから少しずつ時計を進めていき、徐々にゲームクローズに向けた采配へシフトしていきます。

 最終盤には栃木がパワープレー要員としてメンデスを最前線に上げると、中盤でのセカンドボールの奪い合い、潰し合いが増加したことから、木山監督は後半ATに岡﨑を投入することで中盤を強化。相手の出方を窺いながら常に歪みが生じそうなところへ的確に手を打っていく采配により、試合はこのまま終了。山形は前半の2点のリードを保ったまま栃木に決定機を作らせず見事にゲームクローズしました。

 

最後に

 ボールを持たされたことで拙いビルドアップを露呈してしまった栃木。ここまでの栃木のチームづくりを見れば、前からのプレッシングで相手の自由を奪いショートカウンターからゴールへ迫ることを第一の狙いとして掲げていたと思いますが、この試合では山形の勢いに気圧され、終始相手の土俵でプレーすることとなってしまいました。

 試合展開ほど後方からの繋ぎを得意とするメンバー構成だったとは思えませんし、ビルドアップを重視するのであればより適した人選もできたと思います。約30試合を消化してもなお人選と戦術に乖離が生じている状況は決して明るいとは言えません。相手あってのサッカーなので一概に凝り固まった「自分たちのサッカー」を持つことは危険ではありますが、試合ごとに見せる顔が異なるサッカーでは進化を望むのが難しいのも事実です。あまり時間はありませんが、田坂監督には最適解を何とかして見つけ出してほしいと思います。

 次節は水戸ホーリーホックとの北関東ダービー。そしてその後は残留争い直接対決の3連戦。厳しい戦いの続く勝負の9月になりますが、最高の結果で乗り切ってほしいところです。

 

試合結果

J2 第29節 栃木SC 0-2 モンテディオ山形

得点 2’栗山(山形)、30’中村(山形)

主審 東城 穣

観客 6,490人

会場 NDソフトスタジアム山形

 

合わせて読みたい!

前節のレビュー(町田戦)

前回対戦のレビュー