栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【次に繋げてこその勝ち点】J2 第17節 栃木SC vs 京都サンガF.C.

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20210608230140p:image

栃木SC [4-4-2] 16位

 前節は群馬との北関東ダービーに引き分け、連勝とはならなかった栃木。京都を迎える今節はホームでの連勝を狙う。最前線には有馬に変わって矢野が4試合ぶりにスタメン復帰。クリーンシートを続けるDFラインは3試合連続で同じ組み合わせとなった。

 

京都サンガF.C. [4-3-3] 2位

 今年から就任した曹貴裁監督のもと昇格争いを繰り広げる京都。ここ5試合連続でクリーンシートを達成するなど守備の好調さが際立ち、ロースコアながら着実に勝ち点を積み上げている。ウタカ、福岡らレギュラー陣がメンバーを外れ、スタメンには中川と荒木が入った。

 

 

初手合わせでは上回った栃木

 この試合におけるポイントを挙げるならば、ピーターウタカ不在の京都攻撃陣に対して栃木がどう対応するのかというところだった。栃木としてはトレーニングの段階から、ウタカのプレースタイルを踏まえた準備を中心にしてきただろうが、この日京都が起用したのはタイプの異なる中川寛斗。「モビリティーと裏への抜け出しで相手を混乱させる狙いがありました。」(曹監督)と話すように、大枠としては機動力勝負への対応が求められる試合となった。

 

 その狙いのとおり、京都は立ち上がりから栃木のハイラインの背後へロングフィードを供給していく。バイスや麻田はゆったりした運びからライナー性のボールを入れるなど緩急で揺さぶる工夫も見せたが、栃木は最終ラインとGKが連携して対応。前節群馬戦で裏に抜けるボールからピンチを招いていただけあって、ここへの対応は非常にアラートだった。

 

 前半飲水タイムまでの栃木はセカンドボールをよく拾えていた。いつもどおり矢野は競り合いに強く、バイスを相手にしても十分に弾き返させない。京都のアンカー付近にはあらかじめ両SHが絞ることでセカンドボールにスタンバイ。強さと人数の利を活かしてボールを回収し、素早くSBに預けてクロスという一連の攻撃を再現することができていた。

f:id:y_tochi19:20210608230208p:image

 

 ただ、願わくばクロスの精度とサイド攻撃の質は高めたかったところである。サイドにボールが渡っても栃木はほとんどの場合でSHとSBの二人の関係性でやり切ろうとする。プラス1としてボランチジュニーニョが絡むこともあったが回数は限定的。スローインやセットプレーも含め、苦しい状態で上げたクロスがニアを越せずにクリアされてしまっていたのはもったいなかった。

 

 とはいえ、序盤は栃木がペースを握っていたと言える。ボール保持の有無を問わず、相手ゴールに近い位置でのプレーは栃木にとってメリットが大きい。思うように前進できない京都を後目に、栃木は敵陣でのプレータイムを増やすことができた立ち上がりだった。

 

 

流れを変えた曹貴裁采配

 京都は15分過ぎに中川と武富のポジションをチェンジ。体幹に優れる武富が中央で踏ん張ることでタメを作り、逆サイドに開いたところからチャンスを創出していく。

 さらには、飲水タイム後にはシステムを[4-3-3]から[4-2-3-1]に変更。松田を右サイドに出し、2枚のボランチを明確にすることによりセカンドボールの攻防でも後手に回らない配置に整えた。

f:id:y_tochi19:20210608230200p:image

 

 ここから栃木は難しい展開を強いられることとなる。栃木にとって痛恨だったのが、繋ぐ京都に対して前からのプレッシングがことごとくハマらなかったことである。

 中盤の構成が変わった京都は2CB+2ボランチを中心にビルドアップを行うが、この4人に気を取られるとSBや中盤に顔を出すトップ下の中川をフリーにしてしまう。プレスの強度を高めようにも京都はフリーになった選手を見つけるのが上手く、京都のパスワークによる前進になかなか規制をかけることができなかった。

f:id:y_tochi19:20210608230223p:image

 

 栃木の好不調のバロメーターはSHの前へのベクトルの大きさだと思っているのだが、この日の栃木はサイドを押し込まれるためSHが後ろ向きのプレーを余儀なくされてしまった。全体の重心が低くなってしまえば、攻撃に切り替わったときに前線で矢野が孤立してしまう。苦し紛れのクリアボールを収めるのはさすがの矢野でも難易度が高く、ひたすら自陣で耐え凌ぐ時間が増えてしまった。38分、武富に抜け出され決定的なシュートを放たれた一連の流れは劣勢を象徴するシーンだった。

 

 

薄氷の勝ち点1

 栃木としてはプレッシングから流れを取り戻したい後半だったが、巧みなビルドアップとシンプルなフィードを使い分けて前進を図る京都に引き続き苦戦。前傾姿勢でプレスをかけたものの鮮やかに剥がされてしまった55分のシーンには京都のクオリティの高さが感じられた。

f:id:y_tochi19:20210608230230p:image

 

 京都のビルドアップ隊はプレスに落ち着いて対処することに長けており、それによりSBの高い位置での攻撃参加を可能にしていた。とりわけ左サイドの荻原を起点にした攻撃は厄介で、自力でクロスを上げきる場面もあれば味方と連携して攻略するなどの多彩さがあった。それでも最後の部分ではやらせない栃木の集中力と根気のスライドも見応えあるものだった。

 

 守備にパワーを割いた分だけ矢野にかかる負荷も大きくなるが、何とか起点を作ることができればチャンスになりそうな場面はいくつかあった。

 58分、三國のクリアを矢野が胸で落としジュニーニョが再びスペースへ送ると、森がボールに寄せたことでマイボールのスローインに。森が二人を相手に個人技で抜いていったシーンはここで得たスローインからだった。

 80分には自陣で有馬がクリアしたボールに反応し、右サイドでキープ。味方の上がりを促すと、最後はリターンを受けた有馬がわずかにシュートに至らずという場面を作った。そのほか、相手がタッチラインに逃げるような追い込みだったり、カウンターの急先鋒になったりと精力的にプレーした。これを90分フルでやり続けるのだから恐れ多い。

 

 この日最大のピンチは76分、武富に至近距離で打たれたシュートをGK川田がビッグセーブで凌いだシーン。堅く築いた守備ブロックの隙を突かれたシーンはまさに一点ものだったが、間一髪川田が最後の壁となってゴールを守った。勝ち点をもたらせるGKとして頼もしい存在になりつつある。

 

 京都の10本に対してわずかシュート2本に抑え込まれた栃木だったが、二度のピンチを切り抜けて得た勝ち点1は決して悪くない結果と言える。首位を伺う上位相手に健闘し、これで3試合続けてのクリーンシートを達成。攻撃に課題は残しつつも一時期の守備の不安を拭い去るスコアレスドローとなった。

 

 

最後に

 どちらのチームにも言えることだが、攻から守、守から攻へと局面が切り替わったときの反応がとにかく早かった。カウンターは未然に防ぎ、ボールホルダーには素早く複数人で囲い込む。GKの活躍も含めて、これだけ守備が組織立った両チームならばスコアレスもやむ無しと言える。ここでの勝ち点1は次に繋げてこそ価値あるものになるはずだ。

 

 この日のホームゲームはビジター席の設置はなし。京都サポーターの入場が出来ないなかで、エールを送り合うように温かく拍手で迎える栃木サポーターと試合後に挨拶で応える京都の選手たちの光景は見ていてとても清々しかった。激しく見応えある試合と同時に、スポーツの素晴らしさも感じるナイスゲームだった。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 0-0 京都サンガF.C.

得点 なし

主審 野田祐樹

観客 4978人

会場 カンセキスタジアムとちぎ