栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【理想と現実の狭間で】J2 第2節 栃木SC vs 水戸ホーリーホック(●0-3)

はじめに

今年も2チームにより行われることとなった「北関東ダービー」。

近年は3チーム揃っての開催とはいかなくなっていますが、北関東の盟主の座をかけて目の前の相手に負けたくない、という気持ちはダービー発足時から変わらない部分。

7連覇中と強さの際立つ水戸は、その地位をより盤石なものにできるか。栃木は8年ぶりの王座奪還なるか。

2019年第1ラウンドは、第2節という早いタイミングでの雨中決戦となりました。

 

 

スタメン

f:id:y_tochi19:20190305064121j:image

栃木は前節から引き続き[3-4-2-1]のフォーメーションを採用。前節負傷交代した枝村に代わり中盤には寺田が、サブには古波津がスライドしてメンバー入りしました。

ちなみに西谷和希はこの試合がJ通算100試合目の出場。中継でも触れられていましたが、西谷が栃木加入後に欠場した試合は過去たったの6試合しかないとのこと。これからも主軸として栃木の浮沈を握るキーマンの1人です。

 

水戸は前節岡山に勝利(○1-0)した試合からスタメン、フォーメーション([4-4-2])ともに変更はなし。ベンチには今季から登録名を変更したジョーが入りました。FWを中心に複数の主力が抜けはしましたが、開幕戦を見た限りでは継続路線で非常に堅実なチームだという印象。水戸にとっては開幕連勝スタートもかかった試合になりました。

 

前半

栃木のビルドアップと水戸の対応

f:id:y_tochi19:20190305064839j:image

栃木がポゼッションをしたときの両チームの噛み合わせは図のとおり。

栃木は攻撃時にWBを高く上げる[3-2-5]可変。対する水戸は[4-4-2]ブロックがベースです。そのため最終ラインでは3vs2の数的優位を保ちながらボールを配球できる仕組みになっていました。

このとき栃木が活用したいのは西谷和希と浜下の両シャドー。

この2人が相手のブロックの間にポジションを取ることで、誰がマークにつけば良いか水戸の選手の判断を困らせることが狙いとしてありました。

上図だと、最も判断に困るのが右SHの茂木。元のポジションからでは一方のパスコースを切ったとしてももう一方が空いてしまいます。栃木としては空いたコースから前進すればよく、レイオフを交えながら一つ一つ水戸のラインを突破することでビルドアップすることを用意していました。したがって両シャドーの浮いたポジションは、水戸の守備基準にズレを生み出すトリガーになっていました。

 

f:id:y_tochi19:20190305064848j:image

2トップのままでは数的不利によりプレスをかけきれない水戸は、ボールサイドのSHをCBに当てることで枚数を合わせます。[4-4-2]のチームが3バックに行う定石の形から、ここでは右SH茂木が左CB温井へプレスをかけました。

このとき、本来あった時間とスペースを奪われた温井に与えられた選択肢は、基本的には「GKへのリターンのボール」か「角度を広げコースを作る左WB福田へのパス」の2つに絞られます。

前者を取った際はGKを経由し逆サイドや最前線への供給により展開するエリアを変えながらビルドアップを継続します。

一方、後者を選択したときに栃木には問題が生じました。

水戸は試合開始からプレッシング強度が非常に高く、サイドに誘導し絡め取る守備が機能していました。そのためSBに寄せられ厳しいWB福田や、仮に繋げたとしも中央の西谷和希や寺田らがボールを頻繁にロスト。そのままボールを水戸に回収されると、茂木や黒川がライン間を巧みに利用し、一気に逆襲といった場面が多く見られました。先制点となった失点もまさにこの形からでした。

 

f:id:y_tochi19:20190305064902j:image

水戸はサイドに追い込めばボール回収からカウンターへと展開できることが分かれば、あとはそれを続けるのみ。サイドが限定できたなら逆CB(ここでは右CBの森下)にマーカーを置く必要もなく、ポジトラ時に生きる黒川をライン間に配することで、よりカウンターの回数と精度を高めることで試合の主導権を握りました。(栃木はこういう場面でこそGK経由で森下に展開できれば良かったのですが...)

 

水戸のビルドアップと栃木の対応

f:id:y_tochi19:20190306000948j:image

水戸はCBからのビルドアップの際、早めに縦にボールを供給することで栃木の高い位置からのプレッシングをひっくり返し、素早く擬似カウンターに移行しチャンスを創出しました。

このときポイントとなったのが縦関係になった両CH。

主に平野が低い位置を取りながらCBからボールを引き出し、それほどインテンシティの強くない寺田をかわしつつ、1アンカーとなった岩間の周辺からカウンターの起点を作っていました。

噛み合わせ的に水戸CHに対して栃木はCHが担当するのは前プレ時のセオリーです。しかし途中から修正し徹底したことによりリズムを掴んだ金沢戦の一方、水戸戦はこれがウィークポイントになってしまったという現象は、次節以降どのように修正していくか一つのポイントになりそうです。

 

水戸は、栃木が[5-4-1]でブロックを引いた時は、同サイドに選手を集めたワンサイドアタックや逆サイドのアイソレーション、フィジカルに優れた清水をシンプルに使うなど、バリエーション豊かな攻撃から栃木ゴールに迫りました。

 

試合は水戸が1点のリードで前半を折り返しました。

 

後半

ネガトラの緩さを逃さない水戸

f:id:y_tochi19:20190305064931j:image

後半、CBの田代を投入し、さぁこれから!というところで早速2失点を献上してしまった栃木。ミス絡みとはいえ、立ち上がりに立て続けに失点したことによりチーム全体が多少トーンダウンしたように見えたのは残念でした。

これも相まったのか栃木は前半に比べて運動量も強度も低下。水戸に猛攻を許してしまいます。

特に使われていたのが両CHの脇のスペース。前半は前プレ後の帰陣が早く[5-4-1]のブロックを敷くことができていましたが、後半は両シャドーのネガトラが緩くなり、全体が[5-2-3]の形で間延びしてしまいました。そのためサイドチェンジなどからSHの木村や茂木がスペースでボールを受けられるようになり、さらにオーバーラップするSBも含めた分厚いサイドアタックからゴールに迫られる回数が徐々に多くなりました。

前半から改善された点と言えば、前半何度も使われていたライン間の選手への迎撃が強化されたこと、フィジカルにおいて田代が清水に質的優位を持つことができたことでしょうか。これにより水戸の最前線の選手への対応は整理されました。ただ、両SHを中心に中盤の選手への対応が後手に回ったことから、試合自体は前半同様栃木が耐える展開となりました。

 

デザインされたビルドアップと無秩序なファイナルサード

f:id:y_tochi19:20190306001004j:image

前半に比べれば後半の栃木のビルドアップはややスムーズになったかと思います。3点のリードを得たことにより水戸のブロック意識が高まったことを考慮する必要はありますが。

栃木は前半同様、ブロック間にポジションを取る両シャドーを起点に、何度もファイナルサードに侵入することはできていました。特に左シャドーの西谷和希は相手の間を取るポジショニングが上手く、縦の意識が強い森下、寺田らも含めた左サイドのユニットは、この試合最も可能性を感じさせました。

しかし、シュートまでは至らず。いくら両シャドーにボールを配球できたとしても、その後の攻撃はほとんどが選手の即興任せのように見えました。ゴールまでの設計図があり、シンクロまではいかなくてもそれをある程度共有できていれば、ここまで停滞感のあるファイナルサードにはならなかったと思います。ゴール前で最も仕事のできる大黒にボールが回らなかった事実がこの試合を象徴しています。

 

最後に

0-3。シュート数は1-15。水戸の長谷部監督をして4点目、5点目を取ることができたと言わしめるほどの低調なパフォーマンスに終始した栃木。失点のリスクを回避した開幕戦とは打って変わって真っ向勝負に挑みましたが、結果的には北関東のライバルに大きく差をつけられる完敗に終わりました。

もちろん、ピッチコンディションを考慮したうえでのチャレンジの意味合いもあったと思いますが、目指すスタイルを全面に押し出したなかで喫した敗戦に、サポーターも含め選手たちのショックは大きかったと思います。これが生みの苦しみといったところでしょうか。

昨季は第3節までに12失点をしたことから4バックを5バックに変更し、現実的に戦うことでシーズンを戦い抜きました。理想を追い求めるか、現実路線に切り替えるか。0(ゼロ)か100かで語る部分ではないとは思いますが、この試合が今後の舵取りにおいて大きな意味を持つような気がします。田坂監督は栃木をどのように導いていくのか。今後も熱く見守っていきたいと思います。

 

試合結果

J2 第2節 栃木SC  0-3 水戸ホーリーホック

得点 水戸=42'清水、46'茂木、51'前

主審 鶴岡 将樹

会場 ケーズデンキスタジアム水戸

観客 5939人

 

前節のレビューはこちらから