栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【似て非なる両チーム】J2 第29節 栃木SCvsアビスパ福岡

 今回はアビスパ福岡戦を振り返ります。

 

 両チームのスタメンと配置は次のとおり。

f:id:y_tochi19:20180822215002j:image

 前節アウェイで新潟に勝利(〇3-0)し、後半戦負けなしを継続した栃木。新潟からレンタル移籍の端山が加入後初ベンチ入りとなった以外、メンバーに変更はなかった。これで3試合連続で同じスタメン。ホームで良い流れを継続させたい一戦だ。

 

 対する福岡は前節水戸に勝利し(〇2-0)し、2試合未消化なものの現在プレーオフ圏内の4位につける。スタメンの変更は2人。DF岩下と輪湖に代わって篠原と駒野が入った。

 

 両チームの前回対戦は福岡のホーム、レベルファイブスタジアムで行われた第7節。開始早々のドゥドゥの2ゴールにより福岡が2-1で勝利を収めたが、結果以上に両者の退場劇の印象が強いゲームであった。栃木としてはリベンジマッチになる。

 

 

前半

セットポジション

 この試合は戦前の予想として、福岡のフォーメーション(主にDFラインの枚数)に注目された。というのも、福岡は今シーズン3バックと4バックを柔軟に使い分けているためである。ミラーゲームにするか、あえてミスマッチにするかという点で、守備の基準点の明瞭さに差が出てくるところではあるが、実際に試合が始まって確認すると福岡が採用していたのは後者だった。

 

f:id:y_tochi19:20180823071515j:image

 システムを噛み合わせるとこのような形に。ともにサイドやボランチの選手に対してはしっかり1vs1が形成されているが、唯一最終ラインのみ相手の前線に対して+1の数的優位を確保している。加えて、福岡についてはへニキの列を越えてくるプレッシングに対してボランチの鈴木が最終ラインに入ることで同数になるのを回避していた。したがってCBはゆとりをもってボール保持ができる状況になっていた。

 また、下がり目のFWとして起用された石津に対してはパウロンがある程度マンマーク気味につき、服部がそのカバーリングという形は栃木の決まり事とされていた。FW田中に自由を与えてしまった前節新潟戦の反省をそのまま生かした格好だ。

 

ピッチコンディションを考慮した選択〜栃木編~

 この試合、間違いなく両チームを悩ませたのはピッチコンディションだろう。ところどころピッチには茶色い部分が見え、グラウンダーのパスが跳ねてしまう程であった。これでは最終ラインでボールを安定して持つことができていても、そこからの選択肢は限られてくる。案の定、自陣からのビルドアップはロングボールを多用することになっていく。

 

 まずは栃木の攻撃について。ロングボールのターゲットは大黒またはボランチのへニキ。列を上げてへニキがターゲットマンになる形は栃木サポーターにとってお馴染みである。

f:id:y_tochi19:20180823182356j:image

 上図はGK竹重からのゴールキックのシーン。へニキが空けたエリアを埋めるのは右WBの川田。西谷和も内側に絞りながらへニキの落としに備える。この時の縦横の幅はともに30mほどのコンパクトさを確保し、セカンドボールの回収に備えると同時に被カウンターの予防も兼ねたものである。

 

 一方次はロングボールから大黒のポストプレーが起点となった前半13分のシーン。

f:id:y_tochi19:20180823074416j:imagef:id:y_tochi19:20180823184010j:image

 川田のクリアを大黒が収めると素早く上がってきた川田へ展開。その間に両シャドーや逆WBの夛田、へニキらは一気に前線へスプリントをかける。川田からペナルティエリア脇でパスを受けた浜下が折り返したクロスはDF實藤にクリアされたものの、大黒のポストプレーを起点に縦に早い攻撃からチャンスを作り出した。奪ってからの縦の意識の共有、特にDFラインから長い距離を走って最終的にペナルティエリアまで侵入した夛田のオフ・ザ・ボールの動きは、全員攻撃を象徴した素晴らしいプレーであった。

 

◎ピッチコンディションを考慮した選択〜福岡編~

 福岡も主にロングボールから攻撃を図ろうとするも、その構造は栃木とは異なっていた。栃木はロングボールに対してポストプレーを前提とするのに対し、福岡はスペースを作り出した上で、そのスペースに入り込む選手、もしくはスペースそのものにロングボールを供給していた。

 序盤から奪ったら栃木の最終ラインの裏へロングボールを繰り返し、前線の選手のスピードとパワーでどんどん圧力をかけていく。前回対戦時もこのような形からゴールを上げており、もちろんその再現を狙っていただろう。

 対する栃木もしっかり数的優位を維持しながらチャレンジ&カバーで対応。試合開始早々裏に抜け出されるシーンはあったものの、それを除けばほぼ守備に問題はなかった。

 

 次第にトランジション合戦が落ち着いてくると、福岡はロングボールを織り交ぜながらもそれまでとは違った色を見せてくる。

 f:id:y_tochi19:20180823192116j:image

 前半22分のシーン。鈴木が最終ラインに落ちると同時に両SBが幅を取りながら高い位置へ。合わせて、石津とドゥドゥはライン間ハーフスペースへ入り、左SH松田が中央にスライドしながら最前線に入った。實藤から駒野へのボールはタッチラインを割り繋がらなかったが、計算された興味深い形であった。

 ポイントはライン間ハーフスペースに入る石津とドゥドゥ。この試合の決まり事の一つにパウロンvs石津のマンマーク構図があることは挙げたが、福岡はそれを逆手に利用することにより、栃木のDFラインからパウロンを巧みに釣り出した。

 逆側ハーフスペースのドゥドゥの動きは夛田に迷いを生み出させた。主にケアする対象をドゥドゥにするか駒野にするかである。もちろん一方に寄せるともう一方が空いてしまうため、ゾーンで構えるのが望ましいところだが、一歩後手を踏むことを考慮しなければならない。西谷和もペナルティエリア幅を維持しながら5-4ブロックの4のラインを形成しライン間を締めることを念頭に置いていたため、いざボールが渡ると後手を踏むような状態になっていた。

 そうすることで福岡は、右サイドで時間を作りながら、高さの減った栃木DFラインにクロスを入れクオリティの部分で勝負するという構図を設計した。相手の強みを消し、自分たちの強みを生かす、非常にデザインされたプレーであった。栃木の5バック撤退守備への攻略として、今後採用していくチームが増えるかもしれない。

 

 前半はこのまま両チームとも動きなく0-0で終了。

 

 

後半

◎記念すべきメモリアルゴール

 栃木は後半に入ると左WBの夛田が前半以上に攻撃時に高い位置を取ることが多くなった。右WBよりも見られたのには、対面のドゥドゥを押し下げる狙いがあったためか。また、ポジティブトランジションの際もグッと前進していくことでドゥドゥの切り替えの鈍さに対して数的優位性を得ることができていた。特に先制点に繋がるCKを得る過程では、夛田の切り替えの早さにより全体のラインがミドルゾーンの位置に上がり、最終的に岡﨑からボールを引き出した西谷和がフリーになり、CK獲得に至った。

 このCKを大黒が決めて栃木が先制。一度ニアに動いてからバックステップでマークを外し、最後は左足でボレー。これぞストライカーというゴール。記念すべきJ2通算100ゴール目をホームで、しかも難敵相手に決めて決勝点に。まさに大黒様である。

 

ベースは維持しながら打開を図る福岡

 先制点を奪われ、攻勢をかける福岡。撤退守備の意識が高くなる栃木に対して、よりサイドで時間を作りながらゴールに迫っていく。

f:id:y_tochi19:20180824073857j:image

 後半22分のシーン。高い位置をとった駒野へ最終ラインから対角線のパスが通る。この構図自体は前半からよく見られたシーンである。ただ、この時の福岡の最前線と栃木の最終ラインの駆け引きは前述したものと異なるものであった。

 左サイドでボールを繋ぎ栃木の右WB川田を釣り出す。この時栃木は右にスライドをしながら最終ライン4枚の間を締める。さらにドゥドゥが夛田を巻き込みながら内側に寄せる。 その結果、駒野が大外レーンでフリーに。夛田がドゥドゥのマークを捨てて駒野に寄せ、最終的にゴールキックになったが、右足からのクロスに高い精度を誇る駒野を前半よりフリーにすることに成功した。この時エリア周辺で3vs3ができていたことを考えれば、高い位置の駒野は栃木にとって非常に危険な存在であった。

 試合後の平均ポジションを見ても駒野の位置取りはチームで3番目に高い。逆SBは元より右SHのドゥドゥよりも高い位置を取っていたのは意外であった。

 

 一方栃木もクロスには高さで対抗。CBを中心にサイドから入ったボールを跳ね返していく。

 また城後の投入によってドゥドゥが左SHに移ると、栃木も途中から西澤を右シャドー(ほぼ5バックなので右SHと言ってもいいかもしれない)に投入して守備の強度を維持し、1-0のまま試合をシャットダウン。栃木は会心の勝利を飾った。

 

最後に

 まさに紙一重の試合をものにした。今いる戦力でできる最大限を引き出すまで時間を要したが、これも長いスパンを見据えた成長のための一歩と考えれば十分正当化できる。次節はアウェイ熊本戦。流れを生かすも殺すも自分たち次第。いい試合になることを期待しましょう!

 

栃木vs福岡の試合結果・データ(明治安田生命J2リーグ:2018年8月18日):Jリーグ.jp