栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【最大値を出力する難しさ】J2 第31節 栃木SC vs アルビレックス新潟

スターティングメンバー

栃木SC [3-4-2-1] 15位

 前節はアウェイ熊本に乗り込み0-2で敗戦。熊本の巧みなパスワークに翻弄され、5試合ぶりの敗戦となった。スタメンの変更は4人。最終ラインにはグティエレスに代わって大森、磯村が外れたボランチには谷内田が入った。森は6試合ぶり、大島は19試合ぶりの先発。根本、髙萩はベンチスタートとなった。

 

アルビレックス新潟 [4-2-3-1] 2位

 自動昇格、優勝に向けていよいよ勝負の終盤戦を迎えている新潟。ここ3試合は失点が嵩み足踏み状態が続いているだけに、敵地とはいえ勝利にこだわってくるだろう。前節からはスタメンを大幅入れ替え。トーマスデンは今季初出場、シマブクカズヨシは初先発を飾り、高木善朗を出場停止で欠くトップ下には伊藤が入った。

 

 

課題を踏まえたプランと現実

 前節はチームとして守備の意思統一が図れずコンパクトさに欠いた栃木。プレスをかけようにも前線の追い込み方や後ろの連動が不十分で、空いたスペースを攻略されてしまった。システム変更により落ち着いた後半は失点こそ避けられたものの、間延びした陣形ではカウンターは打てず。守備のクオリティ不足が尾を引く内容となってしまった。

 そうした前節を踏まえ今節の栃木はメンバーをテコ入れ。シャドーには普段WBで出場することの多い森と大島を起用し、最終ラインにはグティエレスではなく機動力ある3人を配置。ざっくり言えば、守備のメリハリに最も期待できるラインナップとなった。後半勝負の時間帯に根本や髙萩らに上手くバトンを繋げるよう、まずは守備からペースを掴む狙いである。

 そしてそのプランどおりに試合は進んでいく。栃木はハイラインかつ縦横コンパクトな陣形からプレスをかけていき、新潟のビルドアップを引っかけては次々とカウンターを打っていった。

 スイッチ役としてプレッシングを牽引したのは左シャドーの森。対面のCBトーマスデンに寄せた勢いでそのままGKまで寄せていくこともしばしば。豊富な運動量で相手を捕まえるため、後ろの選手もマークを定めやすく、苦し紛れに縦に進めたところを狙い撃ちすることができていた。

 9分、押し込んだ展開で大島とのワンツーから神戸がシュートを放ったシーン。それで得たCKから大森のクロスに鈴木海音がわずかに届かなかったシーンは、もとを辿ればビルドアップを引っ掛けたところから。縦関係になって相手ボランチに寄せていく神戸・谷内田の出足もよく、CBも迎撃を欠かさない集中した守備により、カウンターを量産することができた。

 栃木のカウンターに厚みをもたらす要素として左右CBのオーバーラップは欠かせないが、興味深かったのが駆け上がってきた彼らが低めの位置からアーリークロスを入れる回数が多かったこと。普段は試合を通して1本程度の鈴木海音だが、この日はアーリークロスだけで3本を記録。黒﨑の右足を徹底的に封じ込まれた前節を踏まえての策なのか、新潟仕様なのかは分からないが、三角形を作るサイドでひと手間加えようという工夫は窺えた。

 しかし、量産したショートカウンターにせよサイドからのクロスにせよ、攻撃回数を考えればもう少しフィニッシュに直結するチャンスを作りたかったところ。一つのパスやコントロールのミスなどから新潟の帰陣を許してしまい、思うようにやり切れる機会は少なかった。

 

 ビルドアップが上手くいかない新潟だが、本来ならばGK小島やボランチ秋山が最終ラインをサポートすることで、もう少し前でズレを作りたかったところだろう。栃木のプレスを引き出しつつ、内側に入ってくる堀米や広くボールに関わる伊藤のファジーなポジショニングにより人に強い栃木ディフェンスにエラーを引き起こしたい。中盤を越えれば、あとは屈指のアタッカー陣が最終ラインと勝負するだけというシチュエーションである。

 ただ、前述しているとおり、この日の栃木の守備は縦横コンパクトで反応速度も非常に早かった。最終ラインの5人は前へのアプローチが強く、アタッカー陣もライン間では息をすることができない。ハイラインの背後を突こうにもロングボールはアラートに対応されてしまう。

 栃木としてはこうした守備の狙いがはまっている前半のうちに何としてでも先制したいところだったが、39分に一瞬の隙を突かれてしまう。

 田上から島田への縦パスを鈴木海音が引っ掛けるとそのままカウンターへ移行するが、森へのパスが新潟のトーマスデンに渡ってしまうミスに。伊藤をつぶせずに前を向かれると、鈴木海音が空けたスペースに流れた鈴木孝司が巧みなステップから左足を強振。大谷と挟み込みに行った黒﨑の間を抜かれたシュートに川田は反応できず。これで3試合連続となる先制点を許すこととなった。

 掴んでいた流れを得点に昇華できないうちにワンチャンスをものにされてしまった栃木。痛恨の被弾によりビハインドでハーフタイムを迎えた。

 

 

アクセルを踏み切れなかった誤算

 後半も攻撃回数に比してフィニッシュの機会を作れない栃木。前半はプレスからのショートカウンターが攻撃のメインだったが、加えて後半は自陣からのビルドアップが増加。左右CBが相手WGを引き付けたことで生じるサイドのミスマッチから前進していく回数が増えた。

 52分には、鈴木海音の持ち運びを起点としてハーフスペースから大外に流れた黒﨑がクロスを供給。63分には、谷内田のロブパスに抜け出した矢野が左サイドからクロスを入れると、バイタルエリアに走り込んだ西谷がゴール前に持ち出してシュートを放った。

 いずれもプレッシングで列を上げた新潟のSBの背後を突いたものであり、相手を動かすボール回しがそれなりに板に付いてきていることを感じさせるものだったが、それでも新潟の厚い守備を破るには至らない。67分、強引に中央突破した谷内田のループ気味のシュートもGK小島に阻まれた。

 プレッシングにおいても、サイドを押し上げるビルドアップにおいても、前傾姿勢になるだけあってミスが生じれば致命的なカウンターを受ける可能性は高い。58分、59分、72分、73分と招いたカウンターはいずれも危険なシーンだったが、この日もGK川田のビッグセーブにより何とか1点差をキープしたまま試合を進めることができた。

 無失点で進める当初のプランは崩れたものの、1点を追う展開は想定にはあっただろう。逆転を目指して69分、根本と髙萩を投入することでギアを上げたいところだったが、ここから思うようにボールを進められず手詰まり感が出てしまったのは誤算だった。

 中盤のバランスが悪くなったのが大きな原因だろう。ボランチの片方が最終ラインに下りて左右CBを押し上げつつ、もう片方のボランチは中央で捌きつつゴール前に入っていく役割も担う。その一方で、高萩は中盤に残ってキラーパスの出し手になる。攻撃面では理に適った配置のようにも思えるが、どうしても縦に攻め急ぐことでミスが増加し、不十分になった最終ライン手前のプロテクトを突かれてしまうことが増えた。逆転のためのアクセルを踏み切れない印象だった。

 85分に喫した2失点目は攻めあぐねた後半を象徴するようなシーンといえるだろう。西谷が苦し紛れに根本にロブパスを送ると、そこにはセカンド回収要員は不在。新潟のフレッシュな選手が出足よくカウンターに出ていくと、最後は右SBの藤原がゴール前まで進出しネットを揺らした。この失点で栃木は万事休すだった。

 終わってみれば0-2の完敗。ショートカウンターから先制し、セーフティに試合を進めながら相手の隙を突いて追加点をあげる。新潟の磐石な試合運びが際立つ結果となった。

 

 

最後に

 上位相手に2試合連続での完敗となったが、やるべき守備を遂行してなお決め手を欠いたこの試合は、より力負けした感覚が大きく残るものである。

 昨季に続き、夏の新戦力との融合はやはり大きな課題である。加入直後はいわばブーストのような輝きを見せたが、ここからはチームに溶け込み、生かし生かされる関係性を築けないと、相手の対策に上回られてしまう。この試合の69分までのチームに不足していたものを持っているのが、間違いなく根本であり髙萩なのである。上手く溶け込ませて全体のクオリティを引き上げていかなければならない。

 次節はアウェイに乗り込んでの秋田戦。残り少ない試合をプレーオフを狙う中位として戦うか、残留争いが付きまとう下位として戦うことになるか、間違いなく終盤戦の立ち位置を分けるターニングポイントになるだろう。勝ち点1差の直接対決を制し、ぜひ前者を勝ち取ることに期待したい。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 0-2 アルビレックス新潟

得点 40分 鈴木孝司(新潟)

   86分 藤原奏哉(新潟)

主審 佐藤誠

観客 7809人

会場 カンセキスタジアムとちぎ

 

前回対戦のレビュー