栃木SCのことをより考えるブログ

主に栃木SCの試合分析(レビュー)をします。

【辿り着いたスタート地点】J2 第4節 栃木SC vs モンテディオ山形

f:id:y_tochi19:20210323205946j:image

スターティングメンバー

f:id:y_tochi19:20210323205955p:image

栃木SC [4-2-3-1] 22位

 前節はアウェイで甲府に1-2で敗れた栃木。チームとして最初の得点が生まれたものの、開幕3連敗でついに単独最下位となってしまった。スタメンの変更は3人。岡、吉田、菊池に変わって川田、面矢、森がスタメンに復帰した。山形からレンタル加入の小野寺は出場不可のため、ベンチには乾が初のメンバー入りとなった。

 

モンテディオ山形 [4-2-3-1] 6位

 開幕からのアウェイ3連戦を1勝2分の無敗で乗り切った山形。今オフは石丸監督のサッカーを知る選手が多く在籍していることに加え、新加入コンビのボランチがチームをスケールアップさせており、昇格争いの一角になりそうだ。前節からの変更は中原→堀米のみ。昨季ダブルを達成した相手にホーム開幕を勝利で飾りたいところだろう。

 

 

ペースの下地をつくる

 前半の飲水タイムを迎えるまでは多くの時間で栃木が試合を優位に進めていった。これまでの相手に比べて、山形が繋ぐ意識を強く持っていたことを考慮する必要はあるが、それを差し引いても敵陣でボールを奪取する、球際で負けないというベーシックな部分で闘えていたのは明らかだった。

 例えばルーズボールに向かって飛び込んでいくボランチの二人。相手の方がボールに近かろうと素早くアプローチすることで自陣でセカンドボールを掌握されるシーンはほとんどなかったのではないだろうか。献身的なプレスバックや軽い身のこなしで相手とボールの間にスっと体を潜り込ませるジュニーニョの存在も厄介だったはずである。

 立ち上がりからいつもより一段階強度の高い守備を見せたことで主導権を握るまでではなくとも、山形の選手たちには相当嫌な感覚を与えただろうか。自分たちはこういう戦い方をするんだ、という姿勢をまず示せたことが試合を進めていく上で自信に繋がったのも確かである。栃木のプレスを引き出しながらのビルドアップを狙う山形に対して、自分たちのペースを掴んだといえる試合の入りだった。

 

 

少しのタイミングのズレが鍵に

 とはいえ、山形は一人一人の技術レベルが高くビルドアップからの前進を許す場面もあった。山形のビルドアップは2CBがペナルティの幅を取り、栃木のプレスが厳しいときはGKを交えながらショートパスを多用する。栃木のプレスを引き出しつつ、二列目の3人に上手く届けることができればSBも列を上げて一気に前傾姿勢を強めるという形だった。ロングボールも時折見せはしたが、プレスを強める栃木に対して裏返しする選択肢も持ってるよ、という牽制程度のものだったように思う。

 

 対する栃木は1トップ矢野を頂点に、近い選手から次々と相手を捕まえていく。矢野のポジションによっては山形CB(熊本)にSH(森)、山形SB(山田拓)にSB(面矢)が寄せることもあり、SB裏のスペースをボランチ(西谷)が埋める連動もスムーズに行われていた。矢野は相手の攻撃方向を限定する寄せ方が上手く、ボールサイドのボランチ(山田康)を見るトップ下のジュニーニョのところでボールを引っ掛けるシーンが何度かあった。

f:id:y_tochi19:20210323210009p:image

 

 チームの司令塔になるのは通常ボランチであることが多いが、山形ボランチにとってジュニーニョの存在は厄介。となると、他の選手でボールの供給役になれそうなのはSBである。山形SBは栃木SBからのプレスのスタート位置が遠く、栃木のタイミングが遅れれば多少の時間とスペースが与えられる。山形が初めからSBを上げないのはこのためであり、プレス連動に不安のある面矢と対面する山田拓から縦にパスが入ることが多かった。ただ、少しずつプレスの勢いを増していく栃木が山形のビルドアップに順応していく。

f:id:y_tochi19:20210323210021p:image

 

 

山形の牽制

 飲水タイムを経てからの山形は、ビルドアップに関わるボランチと南の立ち位置を微調整することで栃木のプレスに牽制をかける。ボランチ(主に國分)は最終ラインに下りることで3バックを作り、SBはあまり高い位置を取らないことを継続。後ろを厚くすることで栃木のプレスを引き出しつつ、南が中盤で受け手としての比重を高めたことで、栃木のボランチにとっては自分のマーク対象が一人増えたような状況になっていた。

f:id:y_tochi19:20210323210031p:image

 

 2ボランチとトップ下の南のコンビネーションなどで前進する機会の増えた山形が徐々に栃木陣内に入っていくと、そのうちの一つが得点に。積極的にボールサイドに絡む山田康とヴィニシウスがボールを失わずに加藤に預けると、利き足とは逆の右足でカットインからシュート。栃木にとっては手痛い失点に思われたが、直後の攻撃ですぐさま森が同点に追い付くことに成功した。落ちかけた気持ちを持ち直してくれる価値ある得点だった。

 

 

息を揃えること

 後半も栃木が良い流れを持続できたのは受け手としての南へのケアを徹底できたことが大きい。ボランチの西谷と佐藤、時には最終ラインから柳が飛び出してきて対応するなど、前線に起点を作らせない強かさは効果的だった。

 

 一方で、プレスに行く行かないの判断が微妙なまま崩されてしまったのは課題。ゴール前まで簡単に侵入されてしまった65分のプレーでは、SH山本のプレスに比べてSB大島の出足が遅れ、空いたスペースに芋づる式にパスを通されてしまった。自ら相手に攻撃の道筋を提供してしまったイメージである。

f:id:y_tochi19:20210323210045p:image

 

 これはSBだけの問題ではない。サイドでタッグを組むSHとの連携や周りからの声掛けを改善することで、息を揃えていく必要がある。タイミングが合わないからと前への出足を止めてしまえば、ただただ構えるだけの守備になってしまい、栃木らしい攻撃的な守備はできない。

 実際に途中出場などで新加入選手が増えた後半は、SHのプレスにSBが連動できずにSHがそのままプレスバックに転じた場面があった。ボールサイドとは逆SBの面矢が微妙に高い位置を取ってしまい、ロングボール一本で裏を取られてしまった場面や、トップ下の畑が相手ボランチを追えないシーンもあった。

 プレスでペースを掴んだ反面、上手くいかなかったシーンが目立ってしまったのも事実である。ここは改善点。昨季の今頃と比べればやれている方ではあるが、田坂監督が「昨年以上のパワー感を出すには強度を上げなければいけない」、「ただ単に走ることはできても、サッカーになると走れないという部分があるので、強度を上げていかないといけない」とコメントしているように、まだまだ高められるはすである。伸び代に期待したい。

 

 今季も柳がアディショナルタイムでの強さを見せて逆転に成功すると、最後は乾を投入し、5バックでシャットアウト。手応えのあった内容に結果もついてくる劇的な今季初勝利となった。

 

 

最後に

 待望の今季初勝利である。局面の闘いは昨季のように激しく、攻撃に転じた際はしっかり敵陣の奥を取ることでフィニッシュに至る場面を多く作ることができた。数少ない決定機を新10番が着々とものにしているのに加え、キャプテンにも「らしい」得点が生まれたのは頼もしい。リーグ戦は続くとはいえ多少は肩の荷がおりただろうか。

 この試合はスタメンの多くを昨季のメンバーにしたことで、なんとか形になったという段階である。複数の主力が退団しチームの半数が入れ替わったことを考えれば、それではやはり物足りないという印象を受ける。栃木スタイルへの適応を見込んで加入した実力者たちは、今だその活躍に絡めていないことにやきもきしているところだろう。ようやく昨季のベースを取り戻したチームにとって、ここから新加入選手がスケールアップにどれだけ貢献できるかが今後の行く末を占うのには間違いない。

 

 

試合結果・ハイライト

栃木SC 2-1 モンテディオ山形

得点 43分 加藤大樹(山形)

   44分 森俊貴(栃木)

   90+3分 柳育崇(栃木)

主審 三上正一郎

観客 6242人

会場 NDソフトスタジアム山形